第113回
【今月の自作PCレシピ】OS込み15万円で愛息愛娘の学習PCを組もう、組み立てマニュアルで一緒に自作に挑戦できる
2025年03月08日 13時00分更新
見た目は大事! LEDファン装備のピラーレスケース
PCケースには、好みのカラーで発光させられるアドレサブルRGB LEDファンを標準装備するAntecの最新MicroATX PCケース「CX500M ARGB」だ。フロントサイドに2基、リアに1基のアドレサブルRGB LED内蔵ファンを装備しつつ、1万円前後とお買い得になっている。
Micro ATX規格のマザーボード向けで、筐体サイズは幅210mm、奥行き436mm、高さ446mm。トップに360mmサイズのラジエーターを搭載できるほか、全長415mmまでのビデオカード、全高165mmまでのCPUクーラーに対応と高い拡張性を備え、さまざまな構成に対応できるのも高く評価できる。搭載できるマザーボードはMicro ATX規格のみになるが、コスパ優秀なピラーレスケースと言える。
マザーボードは黒&シルバーカラー
マザーボードは真っ白モデルを選ぶと、どうしても価格がアップしてしまうという。ここではブラックをベースにシルバーカラーのヒートシンクを装備したASRock「B860M PRO RS WiFi」を組み合わせている。価格を抑えながら、無線LANは次世代の帯域となる6GHz帯をサポートするWi-Fi 6Eを搭載している。
現在最速クラスの読み書き速度を発揮できるPCIe5.0×4 NVMe M.2 SSDを使えるM.2拡張スロットにはヒートシンクを装備する。さらにヒートシンクは非搭載になるが、2基のM.2拡張スロットを備えているので、ストレージの拡張も問題ない。
メモリーは定番人気メーカーのひとつとなるCORSAIRの「VENGEANCE DDR5」から選んでいる。LEDイルミネーションは備えていないが、ヒートスプレッダーはキレイな白色で、DDR5-5600駆動の16GB×2枚セットモデルになる。
CPUクーラーも、ファンとヒートシンクが白色ながら、手ごろな価格になっているCPS(PCCOOLER)のサイドフロー型空冷CPUクーラーの「RZ400 V2 WHITE」で構成している。ヒートシンクトップにはカバーを備え、オレンジカラーのワンポイントが入っているのがオシャレ。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります