RTX 4080 SUPERやRadeon RX 7900 XTXには勝てるのだけど……
GeForce RTX 5080、RTX 4090に下剋上ならず
2025年01月29日 23時00分更新
RTX 4080の延長線上にあるRTX 5080
RTX 5090は前世代のRTX 4090の回路規模をさらに拡大し、新世代のフラッグシップであることを強くアピールする仕様だった。一方で、RTX 5080は前世代の同格であるRTX 4080 SUPERやRTX 4080(両者はスペックが非常に近しい関係にある)からあまり変わった印象がない。
RTX 5090がメモリーバス幅512bit、VRAM 32GBという太い足回りを備えた構成であることに対し、RTX 5080はメモリーバス幅256bit、VRAM 16GBと半分である。そのぶん、GDDR7のデータレートを30Gbpsに高めることでメモリー帯域を960GB/sec(RTX 4080 SUPERは736GB/sec)まで高めている。が、RTX 5090からの落差が激しいことにまず意識が行ってしまう(値段の落差も相当なものだが)。
SM数もRTX 4080 SUPERからわずか5%(4基)しか増えていない点も残念だ。RTコアやTensorコアも1世代進化し、機能も強化しているとはいえ、コアの頭数が決め手になるシチュエーションでは、RTX 4080 SUPERと大差がないことが容易に想像できるだろう。TGPは360Wとだいぶ控えめなので扱いやすいと言えるが、RTX 4090のメモリーバス幅やVRAM搭載量にもう少し寄せるべきだったと筆者は考える。

RTX 5090はNVEncを3基備えているが、RTX 5080は2基である。RTX 40シリーズでは非対応だった4:2:2 10bitカラーフォーマットの動画を取り扱うことができる。図は「DaVinch Resolve Studio」で、4:2:2 10bitのH.265動画をエンコードする際のNVEnc(Video EncoderおよびEncoder 1)の負荷推移だ

動画のデコードを担当するNVDecはRTX 5090と同じ2基だが、こちらも4:2:2 10bitカラーフォーマットの動画に対応している。ただし、今回のテスト環境ではRTX 5090もRTX 5080もVideo Decodeが3基あるようにタスクマネージャーから見えている。NVIDIAによれば、これはドライバーの不備とのことで、後日修正される見込みだ
既存のGPUからRTX 5080へ乗り換えることによって期待できる御利益については、RTX 5090と変わらない。すなわち、既存のDLSS FG(Frame Generation)対応ゲームを拡張し、最大3つの中間フレームを生成する「DLSS MFG(Multi Frame Generation)」。
競技性の高いゲームタイトルにおいて、E-Eシステムレイテンシーを激減させる「Reflex 2」。4:2:2 10bitカラーフォーマットの動画のデコードおよびエンコード対応。TensorコアがFP4の演算精度に対応したことで実行できるAIの幅が拡がる(画像生成では「FLUX.1」でFP4対応)といった要素だ。
なお、このうちReflex 2は後日ほかのGeForce RTXシリーズにも解放される見込みだ。とはいえ、お財布に余裕があっていち早く試したいのであれば、RTX 5080を“押さえておく”のもアリかもしれない。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります