JN-QOLC49G144DQ-HSC9Lをレビュー
【めちゃ綺麗!】サムスンディスプレイ製量子ドット有機ELパネルがスゴイ32:9ディスプレー、発色・色再現性よくゲームに役立つ機能も豊富!
2025年02月09日 10時00分更新
曲率R1800の湾曲ディスプレー
背面にはヘッドフォンをかける、ケーブルをまとめるフックも
パネルは光沢のあるタイプで、曲率R1800のいわゆる湾曲ディスプレー。高さは568mmほどだが、横幅1200mmと、かなり横長いモデルとなっている。全体は黒一色で落ち着いた雰囲気だが、背面のスタンド接合部を挟んだ左右にはLEDが配され、レインボーに点灯することでゲーミングの高揚感を醸し出している。
なお、このLEDはOSDメニューから無効に設定できるほか、レッド、イエロー、グリーン、シアン、ブルー、パープルの各色に固定することも可能だ。パネルのベゼル幅は、上側および左右が1mmしかなく、液晶非表示幅が10mmなので、両者を合わせても11㎜しかない。そのため、動画やゲームをフルスクリーンで表示させた際の迫力および没入感はかなりのものだ。
スタンドはハの字型の台座に高さが420mmほどの支柱の組み合わせ。両者の固定はネジ1本で行うが、ネジにツマミが用意されているので、組み立てるのにドライバーを必要としない点はうれしいところ。台座の1辺は430mmほどあり、2辺が100度ほど開いているため安定性は良好だ。
また、支柱にはヘッドフォンを引っ掛けるフックや、ケーブルをまとめるフックも備わっており、使い勝手は上々だ。そのほか、スタンドはパネルに爪を引っ掛けて固定するので、こちらもツールレスで組み立てが行なえる点もありがたい。
高さ調節は120mmの範囲で調節できるほか、左右の首振りであるスイーベル機能は左右ともに20度用意され、前後の傾きであるチルト機能は+20~-5度の範囲で調整可能だ。また、100×100mmのVESA規格にも対応しているので、アームなどを装着することもできる。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります