NVIDIAがRTX 5070とRTX 4090は同性能と主張する理由はここにある
RTX 50シリーズのDLSS 4でフレームレートが爆増!? マルチフレーム生成と従来DLSSの強化を解説
2025年01月21日 10時00分更新
DLSS MFGがRTX 50シリーズ専用である理由
フレーム生成の基本的な流れは、今レンダリングした映像と1フレーム前の映像を比較し、その中間の映像を推測して生成するというもの。アニメーションの中割りのように、レンダリングしたフレームの中間の映像を作り出しているわけだ。
NVIDIAのDLSS FGはOFA(Optical Flow Accelerator)を利用して、2つのフレームから“動かしてはいけない部分”を判別し、より破綻の少ない画像を生成する。
Optical Flowの処理工程は、AMDのFSR 3やインテルのXeSS FGにも存在する。一方で、RTX 40シリーズのDLSS FGはOptical Flowを専用回路で処理しているという特徴がある。

DLSS 3で登場したDLSS FGの処理の流れ。左のDLSS SR(アップスケーラー)で処理された画像がDLSS FGに入り、そこでAIはOFAと連携して中間のフレームを生成する。OFAのアイコンが回路っぽく描かれている点に注目
対して、DLSS MFGは挿入するフレームを2フレームないし3フレームに増やせる。DLSS FGがフレーム1と2からフレーム1.5を生成するなら、DLSS MFGはフレーム1と2からフレーム1.25/1.5/1.75を作るイメージだ。それぞれの中間フレームごとにOptical Flowが入るわけだが、DLSS MFGではOFAよりも推測精度の高いAIを通じて処理される。
1フレームから3フレームを生成する場合、全部で5つのAI(DLSSのアップスケール用に1つ、フレーム生成用に1つ、中間フレーム1つごとに1つずつ)が動くことになる。
これだけAIの処理を走らせているのだから、RTX 50シリーズではAI性能がさらに重要となる。RTX 50シリーズの発表で、CUDAコアの性能向上よりもAI TOPSの向上をアピールしていたのはこのためだろう。

DLSS 4におけるDLSS MFGの処理の流れ。左のDLSS SR部分は同じ(厳密には違うが、理由は後述する)だが、ここから最大3フレーム生成できる。この処理におけるOptical FlowはOFAではなくTensorコアで実行される
DLSS MFGはAIを最大限利用する実装なので、TensorコアのあるGeForceであれば実行可能のように思える。しかし、今のところ、RTX 50シリーズのみの対応となる。ただ中間フレームを生成しただけでは快適なゲーミング体験にはならないからだ。
GPUでレンダリングしたフレームと生成したフレームには処理時間に大きな差が生まれる。そのため、細かなカクつき、すなわちマイクロスタッターが発生する。フレームレートが増えても、それが視覚的スムーズさに反映されなくては意味がない、これがNVIDIAの主張だ。
マイクロスタッターのない安定したフレームレート、つまりフレームペーシングをしっかり行うにはGPUとCPUの協調が必要だが、純粋なソフトウェア的アプローチには限界がある。そこで、NVIDIAはRTX 50シリーズに「Blackwell Flip Metering」なる機能を追加した。
どんな理屈の機能なのか詳細はまだ不明だが、ハードウェアの力で生成したフレームを均等な間隔になるように調整するためのものだ。画質に対するNVIDIAのポリシー(画質・応答性・滑らかさの3要素を重視する)を考えれば、Blackwell Flip Meteringの投入はごく自然な流れと言える。
【2025年1月22日追記】:なお、Blackwell Flip Meteringは、かつてSLI環境で発生していたフレームペーシングの問題に対応するため、実装した「Flip Metering」の再臨と言うべき機能である。この機能はRTX 50シリーズのディスプレーエンジンに実装されている。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります