週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

実質的に110周年モデルのリミテッド仕様、デノン「DCD-3000NE」発表、SACD新ハイエンド

2024年11月05日 16時00分更新

 デノンは11月5日、SACDプレーヤー「DCD-3000NE」を発表した。7月に発表したプリメインアンプ「PMA-3000NE」と対になるハイエンドモデル。A110シリーズやSX11シリーズは年内で終了とアナウンスされているため、実質的なトップモデルと言える。価格は46万2000円で、12月下旬の発売を予定している。

これは110周年モデルのリミテッド仕様だ!

 コンセプトは2019年の「SX-1 Limited」同様、「オーディオ的快感と、音楽的感動の両立」。デノンのエンジニアが次の10年につながる技術にチャレンジした110周年モデル「DCD-A110」(2020年発表)をベースにしている。

 D/Aコンバーターを4機搭載したクアッドDACやアナログ波形再現技術アルファプロセッサー「Ultra AL32 Processing」の最新・最上位版を搭載している。

DCD-3000NEの内部、基板は左、中央、右の3つに大きく分かれているが、その間はケーブルではなくボード間接続でつないでいる。

 このA110から踏襲し、高い完成度を持つ回路を継承しつつ、徹底的な試聴を実施。SX-1 Limitedで作り上げたカスタムパーツを、SX-1 Limitedに匹敵する物量で投入したモデルとなっている。デノンによると、DCD-3000NEは「DCD-A110のLimited版と表現してもいいモデルだ」という。

ベースモデルとなったDCD-A110

DCD-A110はさらにこのモデル(DCD-2500NE)がベースになっている。基本的なレイアウトは近い一方で、ドライブカバーなどの違いにも注目。

 また、回路構成は同じだが、オーディオ基板を刷新している。従来は表面と裏面を使用する2層基板だったが、今回は4層基板。GNDを再設計することによってS/N感が改善したほか、DACの発熱対策にも有利。熱に弱いコンデンサーを発熱源から離せるためだ。ドライブメーカーのピックアップの安定動作、製品寿命の延長にも貢献するという。

 信号経路も最短化。ケーブルの使用箇所を減らしている。基板は大きく3つに分かれているが、これらを結線する際、従来はケーブルを用いていたが、DCD-3000NEでは「Borad to Board」でジョイントする方式を採用している。デジタル電源基板とデジタル基板、アナログ基板の接続ケーブルをなくして、アンテナ効果や不要な電気的な干渉を低減している。また組み立て時のばらつきが減ることは、低コスト化にも貢献する。

 電源部も改良。カスタムコンデンサーをオーディオ信号の通らない電源部にも採用している。フルディスクリート化したオーディオ電源も引き続き採用している。

電磁波対策の例となるフラットケーブル。A110のようにカバーで遮蔽せず、金属を巻いてケーブルをシールドすることで電磁波の影響を受けないようにしている。

 最適化したD/Aコンバーター回路では、768kHzのAdvanced AL32 Plusから1.536MHzのサイン波にする「AL32 Ultra」に変更。4つあるDACチップはTI製からESS Technology製に代わり、DACチップに合わせた基板パターン(部品点数も低減)、乗数の変更などを実施している。

SYコンデンサーには「S.Y.」の文字が刻まれている。

 DACマスタークロックデザインなど、デノン製品独自のノウハウも当然盛り込んでいる。クロックはPCM用を2つ(48kHz系と44.1kHz系)に加え、DSD用も独立させた合計3つを装備。IV変換の出力カスケード回路のパワートランジスターも大型化しているが、あえてオーディオ用ではないが音にいいものにしているという。また、作動入力回路、作動合成回路に使うトランジスターも最適化。熱の影響を受けにくいものにしている。

DAC部のコンデンサーなどで使用されている部品が違うのがわかる。

2つの基板を並べたもの。

いつまでも聴いていたい、没頭感がサウンドのゴール

 結果として得られるVivid & Spaciousサウンドに関しては、いつまでも聴いていたい、音楽に没頭できるサウンドがゴール。そのために、鮮度、明瞭度、純度(雑味のなさ)をあげ、躍動感とスケール感のある音場再現を目指したとする。

 音質検討にはレギュラーモデルでは珍しい長い時間をかけ、カスタムのSYコンデンサーやNEコンデンサーをはじめとして、PPSC-X、RFY/YH(カスタムコンデンサー)を大量投入。占有率はSX-1 Limitedに匹敵するものとなったという。高価だが、供給は安定しており、デノンならではのプレーヤーを開発できる理由となっているという。

 これ以外もワイヤリング、ビスの材質や長さ、抵抗の改善、銅プレートの採用など、サウンドマスターの入念なチェックは多岐にわたる。DCD-A110には静電気対策のため、ドライブメカの後ろにプレートを置いていたが、DCD-3000NEではこれを取り去っている(銅箔を用いたフィルムケーブルの使用などで対策)。音の開放感、振動や音の悪影響の抑制に効果があるという。電源トランスはデジタル、アナログ用に分離。それを固定するベースプレートは1mmのアルミ板を2枚重ねていたが、これを3mmと厚く、ドライブメカのトップカバー同様、A6061の高級アルミ板に変更しているという。

 ちなみに、内部のドライブカバーはかつてはステンレスだったが、110周年モデルでは銅が用いられていた。今回はこれに加え、一般的なA5052アルミの1.0mm圧、航空機グレードのA6061の1mm、1.5mm、2.0mmをそれぞれ試聴。結果として、A6061の1.5mm圧に決定したそうだ。

 本体サイズは幅434×奥行き405×高さ138mmで、重量は16.8kg。フロントパネルのディスプレーは視認性が高いOLEDパネルを使用している。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります