週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ

2024年10月28日 13時00分更新

AIネットワークを最適化するPensando Salina 400と
ネットワークカードのPollara 400

 もう1つ説明があったのが、新たに投入されるPensando Salina 400/Pollara 400である。このPensandoシリーズはこれまでも軽く流してしまっていたので、説明しておこう。2022年にAMDはPensandoを約19億ドルで買収した。このPensandoの買収により、AMDはIPU(Infrastructure Processing Unit)を手に入れることになった。ちなみにAMDはこれをDPU(Data Processing Unit)と称している。

 IPUの話は連載634回でインテルのMount Evansをテーマにして説明しているが、Pensandoの製品はこのIPUの機能に、ついでにイーサネットまで一体化したような構造になっており、これを利用することでEPYCベースのサーバーのネットワークインフラ周りを丸ごとオフロードできるようになった。

 PensandoはAMDの買収前にCaprlと呼ばれる第1世代の製品と第2世代のElbaを開発してほぼ完成していたところで、AMDはElbaをベースとした第2世代+に相当するGiglio、それと第3世代のSalinaの開発から加わることになる。といってもAMDはPensandoの開発チームをほぼそのまま残したようで、ほぼPensandoのロードマップ通りに製品が投入されることになった。

 AMDはGiglioを"Pensando 2nd Gen Plus DPU"という名称ですでに発売しており、今回発表があったPensando Salina 400は第3世代製品としてロードマップ通りに出荷された形になる。

ArmのNeoverse N1×16に加え、P4専用のMPU(Match Processing Unit)を232個搭載する

 Salina 400はP4言語(*2)を利用したネットワーク専用プロセッサーで、AMDによれば例えばSalina 400を使うことでネットワーク経由でクラスターを組んでAIの学習処理をする場合のネットワーク待ち時間を平均30%減らせるほか、AI向けネットワークの利用効率を95%以上に高められる、としている。

(*2) 連載634回でも少し触れたが、ネットワーク機器でデータパケットの処理を柔軟に定義するための言語。P4.orgで仕様が策定されている。

AI学習の所要時間の40~75%がネットワーク待ち、ということは平均で12%~22%、トータルの所要時間を減らせる計算になる

今回はAIをテーマにしたイベントということでAIネットワークが取り上げられているが、もちろんHPCのネットワークや大規模データセンターなどのネットワークにも利用できる

 さてこの同じPensandoのブランドで投入されたのが、Pollara 400である。こちらは業界初のUEC(Ultra Ethernet Consortium)準拠のイーサネットである。UECはLinux Foundation傘下の団体であり、2013年12月にAMDが開催したAdvancing AIイベントでその結成が発表された。

Pollara 400もP4ベースの処理が可能としているが、Salina 400ベースかどうかは不明。筆者的には、Versal Prime VM2152あたりをベースにしているのでは? と疑っているが今のところ真相は不明

 ちなみにこのUECのステアリングメンバー(運営委員)にはAMDだけでなくインテルも加わっており、ジェネラルメンバー(一般会員)にはNVIDIAも名前を連ねているあたり、別にAMD専用のネットワークというわけではない。

 主要な目的は、HPCやAIなどにおける大規模ネットワークの効率化を図るというもので、物理層は既存のイーサネットそのままであるが、その上を独自の高効率なネットワーク・スタックを搭載することで性能を改善しよう、という試みである。実際UECを利用した場合、従来のTCP/IPベースのイーサネットと比較してより高速であるとする。

あるノードが別のノードにデータを送る際の時間を6倍高速に、逆にネットワーク経由で複数のノードからデータを集める時間を5倍高速にできるとする。これを速度を上げるのではなく、レイテンシーや待ち時間を短縮することで実現できる、というのがミソ

 UEC自体の結成は2013年7月であり、UEC Specification 1.0のリリースは2025年第1四半期を予定しているが、これに先駆けてすでにUEC Readyのイーサネットを市場投入したことの意味は大きい。これまでHPCやAIのネットワークは汎用のイーサネットか、NVIDIAベースのソリューションだとそこにInfiniBandという2択になっていたが、今回のPollara 400の投入で汎用イーサネット/InfiniBand/UECの3択になる。地味ながら大きなインパクトのあるニュースと言えよう。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事