第788回
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU
今年も8月25日からHot Chips 2024が開催された。プログラムの内容は公式サイトで確認できる。この中で言えば、インテルのLunar LakeとAMDのInstinct MI300X/Versal AI Edge Gen2、それとZen 5コアの話は残念ながらあまり新しい情報はなかった。
Xeon 6 SoCに関しては前回の最後で説明しているので割愛するが、それ以外にPCなどとは直接関係ないが、いろいろおもしろいプロセッサーの説明があったので、今回からしばらくこれらを紹介していく。
Nuviaを買収して入手した
QualcommのPC向けCPU「Oryon」
最初はQualcommのOryon(オライオン)である。言うまでもなくチップセットのSnapdragon X Eliteに搭載されているCPUだ。このOryon、もともとの開発は米Nuviaであるが、同社は2021年1月にQualcommに買収された。
そもそもなぜQualcommはNuviaを買収してOryonを手に入れたかったのか? という話をすると長いのだが、簡単にまとめるとQualcommはArmのIPライセンスを受けてこれを自社の製品に利用するとともに、ハイエンド向けに関してはアーキテクチャーライセンスを受けて自社で製品開発をしていた。
2008年のScorpio、2012年のKrait(クライト)、2015年のKryo(クライオ)がその主要なコアである。最初のScorpio(スコーピオ)は2007年のFall Processor Forumで内部構造が紹介された。
ただ2015年のKryoが最後の独自アーキテクチャーであり、その後QualcommはKrait/Kryoの名前を使いながら再びArmのCPU IPを利用したラインナップに戻っている。製品構成を見ると以下のようになる。
Oryonの製品構成 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
コア名 | CPU IP | |||||
Kryo Silver | Cortex-A55/A510/A520 | |||||
Kryo Gold | Cortex-A75/A76/A77/A78/A710/A715/A720 | |||||
Kryo Prime | Cortex-A76/A78/A710/A720/X2/X3/X4 |
複数あるのは時期が異なるためで、例えば2021年にリリースされたSnapdragon 8 Gen 1は、Kryo Prime(Cortex-X2)×1+Kryo Gold(Cortex-A710)×3+Kryo Silver(Cortex-A510)×4の構成だが、2023年のSnapdragon 8 Gen2ではこれがKryo Prime(Cortex-X3)×1+Kryo Gold(Cortex-A715)×2+Kryo Gold(Cortex-A710)×2+Kryo Silver(Cortex-A510)×3になっている。要するにKryoはQualcommのCPUブランドであり、特定のアーキテクチャーを指したものではない。
そんなQualcommであるが、独自路線を止めてArmのCPU IPを利用したものの、トップエンド製品に関してAppleのコアに性能で敵わなかったのがかなり不満だったらしい。だからといって、新規にCPUのアーキテクチャーを開発するには圧倒的に時間が足りない。一般論としてCPUアーキテクチャーをスクラッチから開発すると5~6年を要する。それを待てないからこそ、QualcommはNuviaを買収したわけだ。
ただこれはArmのお気に召すところではなく、2022年にArmはQualcommに対して、Nuviaの設計を利用するのはライセンス違反になるので、Nuviaの設計を破棄するように求めた。
少し話が複雑になるが、NuviaはArmのアーキテクチャーライセンスとテクノロジーライセンスを保有しており、このライセンスの元で独自のOryonコアを開発したのだが、Armはこのライセンスの期限が2022年3月に失効しており、そもそもこのライセンスは他社に譲渡不可能であるので、Qualcommがこの期限後にOryonコアを利用するのはライセンス違反になる、と主張している。
これに対しQualcommは今年4月18日にArmを反訴している。この反訴でQualcommが主張した文言は以下のとおり。
「ArmはQualcommが支払ったライセンス料の対価となる納品物を意図的に留保、QualcommがArmの納品不履行について書面で通知した際、これらの納品物の存在を偽って伝えるとともに、Qualcommが問題の納品物を取得する契約上の権利を行使しようとした場合、Qualcommへのライセンス供与を終了すると脅迫することで、QualcommのCPU設計における技術的飛躍を阻害しようとした」
「Armは、Qualcommの保有するアーキテクチャーライセンスにはQualcommがNuviaベースの技術を利用できる権利はないという口実で、Qualcommが権利を持つ成果物(=NuviaのコアのIP)の利用を意図的に妨害した」
「Armは納品の不履行を是正することはなく、Qualcommは製品の設計と検証に不必要な追加リソースを費やすことになった」
結果、今年のCOMPUTEXにおける基調講演でQualcommは大々的にAIPCをデモしたにも関わらず、そこにArmのCEOが参加することはなかったし、逆にArmの基調講演の中でQualcommという言葉が出てくることもなかった。
もうお互いに訴えあっている状況なので、どちらの主張が正しいか議論するのはあまり意味がなく、法廷で決着がつくか、もししくは法定外和解の結末が出てくるのを待つしかないのだが、Oryonというのはそういういわく付きのCPUコアなのである。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります