週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

1兆ドル規模に拡大するAI市場に向け、インテルがパートナーと決起集会

富士通、NTTデータがGaudiとNVIDIAのベンチを披露 Intel Connection 2024基調講演

2024年09月04日 07時00分更新

 インテルは、2024年9月3日、AIビジネスパートナーを集めたイベント「Intel Connection 2024」を開催した。基調講演の前半では、「AI Everywhere」を掲げるインテルのAI戦略や、同社が注力する「インテル Gaudi AIアクセラレーター(以下、Gaudi)」の最新動向、そしてパートナーによるベンチマークが披露された。

1兆ドル規模の市場に向かうAI市場をパートナーと歩む

 昨年に引き続き2回目となるIntel Connectionは、同社が掲げる「Bringing AI Everywhere」を基軸に、AIの活用した製品やソリューションを取り上げるビジネスイベント。産学官連携や公共部門などでの利活用を考える「インテルパブリック・セクター・サミット東京 2024」、AI電力問題やエネルギー問題を主題に据える「インテルエネルギー・フォーラム 2024」も同時開催された。

 初日の基調講演に登壇したインテル代表取締役社長の大野誠氏は、オフライン開催となった今回のイベントについて「Connectionという名前の通り、つながりを強く意識したイベント」と説明し、パートナーとのネットワーキングや共創に期待を寄せる。

インテル代表取締役社長の大野誠氏

 また、AIを主軸にしたイベントの開催について大野氏は、「AIを軸にした技術がわれわれの経済・社会活動でどのように発展し、どのようなインパクトを与えていくか。みなさんとさまざまな意見効果を通じて、答えに至らなくても、ヒントは持ち帰ってほしい」と説明。その上で、「AIの時代はまだこれからで、期待も大きいが、課題も少なくない。AIはまさにネクストフェーズに入っていくところ。AIの時代が花を咲かせるのはまだまだこれからで、みなさんにとってもチャンスが拡がっている」とアピールした。

 続いて、ビデオメッセージに登壇したインテルCEOのパット・ゲルシンガー氏は、50年以上におよぶ日本における活動実績と日本のパートナーとの強いパートナーシップを強調。「しかし、見つめるべきは過去ではなく、未来だ」と語るゲルシンガー氏は、四半世紀前のインターネットの勃興に次ぐ大きな変革がAIによってもたらされると力説し、2030年までに1兆ドル規模の市場にまで拡大するAI市場に向けて、日本のパートナーとの関係をより強固にしていくインテルの方向性をアピールした。

インテルCEOのパット・ゲルシンガー氏

AI Everywhereからファウンドリー戦略まで最新のAI戦略を披露

 続いて登壇したインテル セールス&マーケティング・コミュニケーション統括本部 アジア・パシフィック日本地域本部長のハンス・チュアン氏は、AI Everywhereからファウンドリー戦略までインテルの最新のAI戦略を概説した。

インテル セールス&マーケティング・コミュニケーション統括本部 アジア・パシフィック日本地域本部長のハンス・チュアン氏

 チュアン氏は、「すべてのデバイスがAIデバイスに、すべての企業がAI企業になる」と語り、企業におけるAIのポテンシャルを高くアピール。一方、複雑化するメソッドやインフラ要件、計算資源の利用にかかる増大コスト、実用化までの数多くのステップ、データセキュリティとプライバシー、そして倫理的なAIのリスクなど、企業のAI利用にはさまざまな課題が立ちはだかっていると指摘した。

 こうした課題を解決すべく、インテルでは「AI Everywhere」のビジョンを掲げる。PC、エッジ、データセンターなどあらゆる領域に対して、ハードウェアのみならず、ソフトウェア、ソリューションを提供。その上で、すべての領域でオープンなエコシステムを構築することで、「ユーザーや開発者が安心してAIを作れる環境を提供し、1社に縛られない豊富な選択肢を用意する」(チュアン氏)という。

 2028年には80%を占めると言われる「AI PC」においては、Intel Core Ultraプロセッサーを投入しており、すでに8万ユニットを出荷済み。500以上のAIモデルに対応すべく、OEMベンダーとの共同開発を強化している。

 また、エッジにおいては、クラウドとの連携でかかるコストや遅延といった課題に対応し、規制や地政学上のリスクに対応するためのオンプレミスのニーズに応える。「AIはエッジの主要なワークロードになる。2026年までにエッジコンピューティングの50%がAIを主要なワークロードとして実行すると見込まれている」(チュアン氏)。また、データセンターにおいても、現在1億3000万個にもおよぶIntel Xeonが稼働しているという。

AI Everywhereの実現に向けて

 こうしたエッジとデータセンターの需要に応えるべく市場に投入されたのが、高密度でスケールアウトされたワークロードの性能と電力効率を向上させるインテル Xeon 6プロセッサーだ。Xeon 6は高い処理速度とワットあたりの電力効率を追求したEコアと、厳しいワークロードの要求に応えるハイパフォーマンスなPコアが用意されている。

 また、NVIDIA対抗のAIアクセラレーターとして4月に「Gaudi 3」を発表済み。「世界中のお客さまが、XeonとGaudiを基盤としたシステムの価値を認め、エンタープライズクラス市場での導入を拡大している」とチュアン氏はこれまでのGaudiの実績をアピールする。

 さらにファウンドリー戦略においても重要な半導体の製造技術の世代を表すプロセスノードについても説明された。チュアン氏は、「4年間で5つのプロセスノードを実現する計画を進めているが、予定通り順調に進んでいる」とアピール。このうち「プロセス技術のリーダーシップを取り戻す」べく、同社のファウンドリー戦略の中心に位置づけられている「Intel 18A」について進捗を説明した。

 PPA(Performance、Power、Area)の観点で最先端を謳うIntel 18Aは、自社製品のみならず、今後ファウンドリーサービスでも幅広く導入される。まずはクライアント向けの開発コード名「Panther Lake」、サーバー向けの開発コード名「Clearwater Forest」に関しては、年始にテープアウトされ、すでにWindowsとLinuxの起動が確認されているという。

Intel 18Aの最新動向

 7月には電子設計自動化(EDA)や設計資産(IP)パートナーが顧客向けのチップ開発を行なうための設計ツールキットであるPDK1.0をリリースされ、2025年の上半期には、外部顧客向けのテープアウトが見込まれているとのこと。また、パッケージング顧客に関しても、大手10社中、すでに5社とのデザイン契約が締結されているという。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります