週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

Radiant SPX3300X600Aをレビュー

DeskMini X600採用ミニBTO PCでRyzen 5 8600Gなら性能・温度・騒音はどうなる?

2024年07月09日 10時00分更新

CPUの性能はきちんと引き出せている

 CPUは温度が上昇しすぎると動作がおかしくなるだけではなく、最悪熱で壊れてしまうこともある。こういった事故が起きないよう、CPUは温度や電力に関して制限が設けられており、既定の値に達すると動作クロックなどが自動で下がるようになっている。

 安全や安定動作という面では非常にありがたい機能だ。しかしながら、冷却性能が低いCPUクーラーだと、CPU本来の性能が引き出せないというデメリットもある。

 小型PCでは物理的な制限から、CPUクーラーも小型のものになりがちだ。そのため、巨大なCPUクーラーを搭載できるタワー型PCと比べると、同じCPUでも性能が低くなってしまうこともある。

 特に、高性能なCPUは発熱が大きくなるため、性能差が広がりやすい。とはいえ、Ryzen 5 8600Gはミドルクラス。TDPが65WとデスクトップPC向けとしては抑え気味だ。ゆえに、Radiant SPX3300X600Aでも十分運用できるはず。

DeskMini X600採用ミニBTO PCでRyzen 5 8600Gなら性能・温度・騒音はどうなる?

Ryzen 5 8600Gは6コア/12スレッドで、TDPは65W

 性能をチェックするにあたり、加藤勝明氏のレビュー記事「環境によってはGTX 1650に匹敵!?Ryzen 7 8700G&Ryzen 5 8600Gの実力は脅威」の数値を参考にさせてもらおう。なお、この記事ではメモリーがDDR5-5200、CPUクーラーが360mmラジエーターの簡易水冷モデルなので、試用機よりも性能が引き出せる環境で試している。

 使用したソフトは、CGレンダリング速度からCPU性能を測ってくれる「CINEBENCH 2024」。10分間以上繰り返しレンダリングを行い、「pts」という独自単位のスコアーでCPUを評価してくれるベンチマークソフトだ。

 CPU系のテストは、全コアを使用する「Multi Core」と、1つだけ使用する「Single Core」の2種類。それぞれ、CPUの最大性能、1コアあたりの最大性能を算出してくれる。なお、Multi Coreテストは全コアに高負荷が長時間かかることから、CPUクーラーの冷却性能のチェックにも向いている。

DeskMini X600採用ミニBTO PCでRyzen 5 8600Gなら性能・温度・騒音はどうなる?

CINEBENCH 2024の結果

 結果はMulti Coreが765ptsで、Single Coreが105pts。先の参考記事に掲載しているRyzen 5 8600GのスコアーはMulti Coreが782pts、Single Coreは107ptsだ。つまり、本機はMulti Coreで約2%、Single Coreでも約2%ほど低いということになる。

 本機はDDR5-4800動作のメモリーを使っていることを考えれば、妥当なラインと言える。超小型な筐体でも、タワー型PCと遜色ない性能を引き出せている、といって良さそうだ。

90度制限が有効に働くも動作音は大きめ

 では、CINEBENCH 2024動作中の温度はどうだろうか。上述のスコアーは冷却に余裕があるうえでの結果なのか、それともギリギリ耐えきっての結果なのかで、印象は大きく変わる。

 温度チェックには、モニタリングツール「HWiNFO64 Pro」を使用。CPUやマザーボードなどの様々なセンサーから、PCの状態を細かく確認できるツールだ。これを用い、CPUの温度や電力をチェックしてみた。

 CINEBENCH 2024のMulti Coreテストを実行し、終了直前の様子が以下となる。

DeskMini X600採用ミニBTO PCでRyzen 5 8600Gなら性能・温度・騒音はどうなる?

HWiNFO64 ProでCPUの挙動をチェック

 注目した値は、「CPU Core」(CPUの温度)と「Thermal Limit」(温度制限)。どうやらCPU Coreが90度の時に、Thermal Limitが100%となっていたようだ。

 つまり、Radiant SPX3300X600AではCPU Coreが90度以下になるよう、速度が調整されていることになる。そして、そのおかげか自動ダウンクロックの契機となる「Thermal Throttling」(サーマルスロットリング)は常に「No」。つまり、性能は下がっていないわけだ。

 CPUの仕様を見てみるとTjmaxは95度。Tjmaxはザックリ言えば、半導体チップの最大温度で、HWiNFO64 Pro上では「CPU(Tctl/Tdie)」の許容範囲に相当すると考えられる。そして、CPU(Tctl/Tdie)は95度以下のためサーマルスロットリングは発動していない、ということになる。

 言い換えれば、CPUを限界まで酷使せず安全側にマージンがある設定、と言えるだろう。とはいえ、CPU Coreの温度を見る限り、平均で88.9度と、ほぼ90度に貼りついているような状況だ。お世辞にも、CPUクーラーの冷却性能に「余裕がある」とは言えない。

 しかし、動作クロックは平均で約4.7GHzと高水準を維持している。これらの挙動とベンチマークの結果を考慮すると、CPUクーラーの冷却性能とRyzen 5 8600Gの発熱が、絶妙なバランスで拮抗していると考えられる。小型PCではCPUクーラーが負けることが多いだけに、なかなか興味深い結果だ。

 ちなみに、高負荷時の動作音は結構大きく、体感で言えば、ハンディ扇風機の強風くらいのうるささだ。ちなみに、アイドル時は非常に静かだった。試しに、正面約40cmの距離から騒音計で測ってみたところ、アイドル時で約35.4dBに対し、高負荷時は約43.1dB。側面では約48.6dBという結果になった。

 日中昼間でもそこそこ気になる騒音だけに、長時間高負荷で使うのであれば、置き場所はよく考えたほうがいい。机の上に置く場合でも、なるべく離れた位置やディスプレーの裏など、工夫が必要かもしれない。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう