週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

コロナ明けの低迷期から回復するゲーム市場

テーマは「AI世代のゲームと遊び場」――浜村弘一氏の“ゲーム産業の現状と展望 2024年春季”をレポート

2024年06月10日 15時00分更新

ゲームコミュニティーの力が、ゲーム市場を変えていく!

 まとめとしては、浜村氏はコロナ時期で起きたことをまず振り返った。外出が思うようにできなくなり、ゲームファン以外の人たちもゲームの中での繋がりが当たり前に。ゲームファンの繋がりは今まで以上に強く、深いものになり、結果的にコミュニティーの力は大きくなったという。

 その象徴的な現象の1つが、『Palworld/パルワールド』ではないかと浜村氏。本作はアーリーアクセスという、ユーザーの意見を取り入れながらゲーム開発を進める形を取っている。

 この形式のため、ファンはクオリティが高くなるのを直に確認でき、宣伝などしなくてもユーザーコミュニティーの口コミでその評価がどんどん広がっていったのだろうと。

 また浜村氏は『パルワールド』の作者である溝部拓郎氏のコメントを引用し、同作の開発の根底にあるのは「クリエイターファーストの考え方でなくて、プレイヤーファーストのスピリッツ」であったとも述べた。

 その結果が、同作のムーブメントを大きく押し上げたのだろうと語った。

 さらに、浜村氏は生成AIについても言及した。生成AIがもたらしたものは作業の効率化。特に個人開発者にしてみればゲームを製作するチャンスが増えるので、コンテンツが急増してくるだろうと予想。新しいジャンルのゲームも登場するかもしれないと浜村氏は期待を込めて語った。

 また、コミュニティの力を背景に、インディーのヒット作がこれからもますます増えていくだろうとも述べた。

 これはeスポーツも同じで、ライアットゲームズはこれまで「ユーザーに一番優しい会社」であることを掲げ、ユーザーコミュニティとの共栄共存を目指すことでeスポーツイベントの拡大、eスポーツ界で存在を大きくしてきたと浜村氏。

 この10年でeスポーツ市場は大きくなり、チームの育成などの施策が非常に充実してきた。インディーもeスポーツも、成長の鍵はコミュニティとの関係にあると浜村氏は語った。

 浜村氏は、増大するゲームコミュニティの力は、いろいろなものを変えていくだろうとも述べた。やがてゲームをIPから遊び場に変えてくるということが起こるのではと予想。ゲームは、「何を遊ぶか」ではなく、「誰と遊ぶかが重要」になってきたと感じているようだった。

 また、『マインクラフト』や『フォートナイト』『Roblox』を例に挙げ、プラットフォームもゲームハードだけでなく、IP自体がプラットフォームになりうる、今とは形が違うものになるかもしれないと語った。

 さらに、浜村氏はサブスクリプションの会員制のコミュニティも、ゲームプラットフォームとしては大きく存在感を持ってくるだろうと語った。Game PassやNetflix、クランチロール、AppleやGoogleといったサブスクのプラットフォームが、ゲームのプラットフォームとして力を得て、存在感を持ってくるだろうと述べた。

 浜村氏は、そんな時代に勝ち残れるのは「最もユーザーコミュニティを掴むことができたプラットフォーム、最もユーザーファーストのコンセプトを持ったところ」だろうと推察。

 これまでとは概念の異なるプラットフォームがゲームプラットフォームとして出てくる中、ゲームの市場というのは今後も大きくなっていくだろうと。

 その中で重要な役割を示すのは「ユーザーコミュニティ」。ユーザーコミュニティの影響が、ゲームの市場を変えていくだろうと確信を込めて述べ、浜村氏は今回のセミナーの最後の言葉とした。

※参考資料提供:アスキー総合研究所

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります