週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

デザイン優秀でおサイフ対応の「Nothing Phone(2a)」が5万円以下なのは間違いなく買い!

2024年06月07日 12時00分更新

Nothing

 Nothing Technologyの「Nothing Phone(2a)」を使ってみました。このNothing Phone(2a)は、2023年7月に発売された「Nothing Phone(2)」の廉価版という位置付けです。ですが、Nothing Phoneの象徴とも言える“光る背面パネル”は健在。

 ハードウェアのスペックをさほど落とさず、快適な使い勝手も維持しているとのこと。さらに、日本向けモデルはFeliCaを搭載したことでも注目を集めています。

 価格は8GB+128GBモデルが4万9800円。Nothing公式ストアのみが取り扱う12GB+256GBモデルは5万5800円です。上位モデルのNothing Phone(2)(8GB+128GBモデルが7万9800円、12GB+256GBモデルが9万9800円)よりもかなり安いので、気になっている人は少なくないでしょう。

 筆者はNothing Phone(2)を所有し、実際に使っています。今回、Nothing Phone(2a)を使って感じた差分を含めて、Nothing Phone(2a)をレビューします。

上位モデルとは異なる新しいデザインを採用

 ディスプレーは6.7型の有機EL。Nothing Phone(2)と同じ画面サイズで、本体の大きさも同等。厳密には、Nothing Phone(2a)のほうが縦に長く、横幅がわずかに細くなり、11.2gほど軽くなっています。四方の丸みが強くなったので、全体的に柔らかくカジュアルな印象を受けます。

Nothing

左が上位モデルのNothing Phone(2)、右がNothing Phone(2a)

 大きく変更されたのは背面。従来モデルと同様に内部が透けて見える意匠ですが、カメラの搭載位置が変わり、スケルトンのデザインも変更。Nothing Phone(2)は、背面パネルの全体にわたってLEDが搭載されていましたが、Nothing Phone(2a)ではLEDが光るのは、カメラ周辺の3ヵ所のみ。Nothing Phone(2)を使っている筆者には物足りなく感じたのが本音です。

Nothing

左がNothing Phone(2)、右がNothing Phone(2a)。カメラの搭載位置が変更されて、LEDライトは少なくなった

 しかし、電話をよく使う人を除けば、背面のライトを点滅させる機会って、そんなにないんですよね。LEDが減ったことは、実際の使用感としては、さほどデメリットにはならないでしょう。

Nothing

右側面に電源ボタンを搭載

Nothing

左側面に音量調節ボタン

Nothing

下部にUSB Type-Cポート、SIMスロット、スピーカーを搭載。スピーカーはディスプレー上部にもあり、ステレオ音声を出力できる

背面パネルの光り方は好みにカスタマイズ可能

 背面のライトは「Glyph Interface」と呼び、ユーザーがカスタマイズできることが利点。着信音によって点滅パターンが異なり、連絡先によって着信音を変えることができます。

Nothing

LEDはカメラ周辺の3ヵ所に搭載

Nothing

10種類の着信音がプリインストールされていて、連絡先との紐付けが可能

 購入したらぜひ試してほしいのが、オリジナルの着信音を作る機能。「Glyphコンポーザー」というアプリをインストールすると、好みの音源を選んで、画面をタップして、最長10秒の着信音を作成できます。LEDは音に合わせて点灯するので、光り方を確認しながら作成できます。

Nothing

オリジナルの着信音を作れる「Glyphコンポーザー」は簡単で楽しい

 なお、筆者のように電話をほとんど使わない場合でも、撮影時の補助ライトとして使える「Glyphライト」、時間の経過がひと目でわかる「Glyphタイマー」といった機能があるので、LEDは便利に活用できます。

Nothing

タイマー設定時に残り時間がわかるように光らせたり、音量調節時に視覚的にわかるように光らせたりもできる

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事