「Xeon 6700E」が本日4日に販売開始
第2世代のXeon 820と比較して約24倍性能が向上
まずはEコアを使った「Xeon 6700E」が、本日より発売。続いてPコアを使った「Xeon 6900P」を2024年の第3四半期に投入予定。さらに2025年の第1四半期に、Eコアを使った「Xeon 6900E」とPコアを使った「Xeon 6700P」などが投入予定となっている。
Xeon 6でEコアを採用する狙いは、クラウドネイティブ・アプリケーションやコンテンツ・デリバリー・ネットワーク、ネットワーク・マイクロサービス、コンシューマー・デジタル・サービスなどの、高密度でスケールアウトしたワークロードのパフォーマンスと電力効率が狙い。
たとえばビデオオンデマンドでは、第2世代のXeon 820と比較して、パフォーマンスでは24倍、ワット単位でのパフォーマンスでは8倍の性能向上が見られる。
またEコアの採用は、ラックマウントの高密度化にも貢献。3対1ラックレベルの統合を可能にし、ラックレベルの性能は3.2倍、ワットあたりの性能は2.6倍も向上するとのこと。メディア・トランスコード・ワークロードでは、第2世代のXeonと比較して、ワットあたりのパフォーマンスは2.6倍も向上する。
さらにネットワークおよびエッジのワークロード向けに最適化されており、第2世代のXeonと比較して、1ワットあたり最大2.7倍の5Gユーザー・プレーン機能性能、1ワットあたり最大3.5倍の次世代ファイアウォール性能を実現している。
これにより、5Gネットワークやエッジ・ツー・クラウド・インフラストラクチャの機密コンピューティング機能をサポートしながら、全体的なコンピューティング効率を高められる。
Pコアを搭載したSKUでは、コアパフォーマンスが求められる汎用ワークロードからコンピュート・インテンシブおよびAIワークロードといった用途に向けて設計されている。性能的には第5世代のXeonと比較してAI推論では2倍、HPCパフォーマンスでは2.3倍の性能差があるとのこと。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります