◆「Leitz Looks」はボケ具合も調節できるように
14chスペクトルセンサー搭載で光や色味を補正してくれる
続いてカメラを確認すると、背面のカメラは約4720万画素の1インチセンサーを備えたF値1.9のメインカメラと、約190万画素の距離測定用カメラ、そして14chスペクトルセンサーを搭載。フロントカメラは約1260万画素/F値2.3となっている。
一連のスペックや、ディスプレーにPro IGZO OLEDを搭載している点から、端末の開発・製造はシャープが担当しており、性能面から見て「AQUOS R8 pro」がベースと考えられる。
AQUOS R8 proは、暗い場所などで色を正確に再現する14chスペクトルセンサーを除けば「AQUOS R7」とカメラ性能はかなり近い。それゆえLEITZ PHONE 3は、AQUOS R7がベースのLEITZ PHONE 2とカメラの性能は大きく変わらない。性能面強化を期待している人には残念だが、LEITZ PHONE 2同様、Octa PDAFの採用による素早いオートフォーカスは健在で、質の高い写真を撮影しやすいことに変わりはない。
一方でLEITZ PHONEらしさという部分ではより強化がなされており、1つは「Leitz Looks」の機能である。選択できるレンズのモードは、風景に適した「Summilux 28」とスタンダードな「Summilux 35」、ポートレート撮影向きの「Noctilux 50」の3種類で前モデルと変わっていないのだが、新たにF値を選んで背景のボケ具合を6~7段階から調整できるようになった。
それに加えてLeitz Looksには新たなフィルターの追加もなされており、鮮やかでダイナミックな色彩の「VIVID」と、コントラストを鮮明にして影を明るくする「ENHANCED」の2つが追加されている。ボケ具合の調整と、既存の「MONOCHROME」「CINEMA CLASSIC」「CINEMA CONTEMPORARY」を含めた5つのフィルターの活用によって、Leitz Looksでの表現力がより大きく高められたことは大きなメリットだ。
また、後述するがチップセットの性能強化もなされているためか、Leitz Looksで撮影した時の時間はLEITZ PHONE 2よりもやや短くなった印象も受ける。ただ、それでも撮影から保存が終わるまで2~3秒程度かかるので、ある程度構図を決めてから撮影した方がいいだろう。
そしてもう1つ、新たに追加されているのが「ライカ・パースペクティブ・コントロール」という機能。これは本体のジャイロセンサーを用いてカメラを保持している角度を測定し、歪みを補正するというもの。ライカカメラの一部機種に搭載されている機能を、LEITZ PHONE 3に採用したものとなる。
この機能が使えるのは「マニュアル写真」での撮影時のみで、設定すると白い枠が画面上に現れ、シャッターを押すと枠内の被写体の歪みを補正してくれる。枠の動きが本体のジャイロセンサーの傾きによるため、好きなように調整するのが難しいほか、本体を大きく傾けると枠が消えてしまい、機能が利用できなくなることから、やや使いどころを選ぶ印象もあるが、あとから調整する必要がないので、建物などを歪みなく撮影するのに便利な機能だ。
なお、シャープが開発していることもあって、シャープのカメラの便利機能もいくつか可能となっている。とりわけ画面上の好きな位置にシャッターを設置できる「フローティングシャッター」は、LEITZ PHONE 3での撮影をしやすくするのにも便利なので有効活用したい。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります