日本マイクロソフトの社長に津坂美樹氏が就いたのが2023年2月。それからちょうど1年を経過した。
津坂社長は、「1年前に、日本マイクロソフトの社長に就任して、最初にやったのはChatGPTを有料で使い始めたこと」と明かしながら、「私のマイクロソフトへの入社と生成AIの広がりが、ちょうどリンクした。周りからは、『いい時に社長になったね』と言われている」と笑う。
事実、マイクロソフトのCopilot戦略は、この1年で大きく進化した。
2023年1月に、米マイクロソフトのサティア・ナデラCEOが、「Microsoftのあらゆる製品にAI機能を搭載していく」と発言して以降、マイクロソフトは、Copilotの名称でAI機能をあらゆる製品に実装。Microsoft Cloudで定義している 「Digital and App Innovation」、「Data and AI」、「Modern Work」、「Business Application」、「Infrastructure」、「Security」の6つのソリューションエリアにおいても、Microsoft CopilotやAzure OpenAI Serviceを、横断的なテクノロジーとしてすでに提供している。
「私の入社初日から現在までの1年を見ても、ものすごい変化が起き、生成AIは大きく進化している」と、津坂社長は振り返りながら、「マイクロソフトは、半世紀前に、すべての家庭にPC(Personal Computer)を普及させることを打ち出し、それを成し遂げた。いまはCP(Copilot)を日本中のみなさんに届けることが私の夢である」と語る。
そして、「2023年はAIを語る段階であったが、2024年は、生成AIをさらにスケールさせ、フル活用する1年になる」と位置づける。
今後の業務の遂行に、Copilotは不可欠である
日本における生成AIの盛り上がりは周知のとおりだ。
日本マイクロソフトが、生成AIの事業化を支援するために実施しているパートナープログラムのMicrosoft AI Partnersへの参加企業数は、2023年12月時点では、100社以上としていたものが、それからわずか2カ月を経過した現在では150社以上にまで拡大。日本におけるAzure OpenAI Serviceの採用企業数は、2023年9月時点では国内で560社と発表していたが、12月時点では2300社以上に拡大。今年に入ってからも採用企業数は増加している。グローバルでは5万3000社以上になっている。
そして、先行利用している企業では、すでに多くの成果があがっている。
日本でも約40社が参加したCopilot for Microsoft 365 アーリーアクセスプログラムでは、情報検索に費やす時間が75%短縮できたこと、日常の煩雑な作業では71%の時間節約が実現されていること、欠席した会議のキャッチアップの時間は3.5倍速くなっていること、週平均で1.2時間の削減が可能になっていることなどが明らかになっている。
先行利用した日本の企業でも同様の声があがる。三菱商事では生成AIの利用によって、業務量の90%以上を削減。電通ではROIが340%超になっているという。
また、77%のユーザーがCopilotを手放したくないと考えていることも明らかになっており、先行企業のなかでは、社食でのランチを無料にしてもらうよりも、Copilotを提供してほしいという声が社員から上がっているケースもあるという。
Copilot for Microsoft 365を先行利用したみずほフィナンシャルグループでも「AIなしでは仕事がではないという社員がいるほど、社員の働き方は大きく変化している」と語る。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります