TCLはCES 2024でスマートフォンやアイウェアなどの新製品を発表した。スマートフォン関連では同社が力を入れている新世代ディスプレー「NXTPAPER」を搭載した5Gモデルが発表されている。
◆目に優しく消費電力も少ないNXTPAPERスマホ
NXTPAPERはディスプレー表面のナノエッチング処理と低ブルーライトフィルタリング技術により、紙のように目にやさしい表示ができるディスプレーだ。TCLのブースではスマートフォン「TCL 50 XL NXTPAPER 5G」とタブレット「TCL NXTPAPER 14 Pro」「TCL TAB 10 NXTPAPER 5G」の合計3機種が展示されていた。
TCL 50 XL NXTPAPER 5Gは6.78型120Hz駆動のNXTPAPERディスプレーを搭載する。現時点で公開されているスペックは、メインカメラが5000万画素、フロントカメラは800万画素、6GBメモリーと128GBストレージを搭載し、バッテリーが5010mAhであることのみ。チップセット情報などは不明。OSはAndroid 14を搭載する。
今回展示された3モデルのディスプレーは最新の「NXTPAPER 3.0」を採用する。NXTPAPER 3.0は前製品よりリフレッシュレートが高くなり、ブルーライトを最大61%カットできる。また、自然光の「発光 - 反射 - 屈折」経路をシミュレートするCPLスクリーンを導入したことで、自然光の下でディスプレーを表示する視覚効果が高まった。実際の紙のような見た目が向上し、目の快適さも高まっている。
NXTPAPER 3.0のディスプレー表示を実際に見てみると、室内でもライトの反射などがあまり気にならない。写真や動画の表示も若干淡い感じにはなるものの、不自然さはなく、長時間動画を視聴しても目は疲れにくいようだ。
電子ペーパーのような画面が書き換わる残像もなく、目に優しいディスプレーとしての実用性はかなり高いと感じられた。
NXTPAPERはスマートフォンだけではなくタブレットサイズの大型ディスプレーも実用化されている。TCL NXTPAPER 14 Proは14.2型、解像度2880×1800ドットのNXTPAPER 3.0搭載タブレットだ。こちらの製品もリフレッシュレートは120Hz対応、メモリー6GBとストレージ128GBを搭載し、バッテリーは12000mAhだ。
タブレットながらもカメラは5000万画素を搭載、カメラ周りのデザインは同時発表のスマートフォンと合わせた円形のカメラバンプを採用している。セルラーモデルはなくWi-Fi 6に対応、OSはAndroid 14である。
充電式のスタイラスによる手書き入力にも対応しており、クリエイティブツールやビジネス用途への展開も考えられているとのこと。キーボード付きカバーも別売してくれればノートPC風にも使えるだろう。この大きさのNXTPAPERは全体のぎらつきが抑えられていることから表示は見やすく、長時間イラストや漫画を描く用途などにも使えそうだ。
もう1つのNXTPAPERタブレットは、5Gに対応したTCL TAB 10 NXTPAPER 5G。10.4型2KのNXTPAPER 3.0ディスプレーを搭載し、カメラは800万画素を前後に搭載。6GBメモリーと128GBストレージモデルのみでバッテリーは6000mAh。OSはAndroid 14である。手ごろなサイズのタブレットであり、カメラ性能も低いことから、カラー対応の電子ブックリーダー的な用途が考えられている。
◆通知をいつでも見られるARグラスが便利
TCLはメガネ型のデバイス=アイウェアにも注力しており、日本でも「TCL NXTWEAR S」が発売中だ。CESのTCLブースに展示されていたのは、メガネのレンズの内側に通知や情報などを表示できるスカウター型の製品「RayNeo」シリーズだ。
2023年1月に発表された「RayNeo X2」は現在中国で販売中とのこと。普通の眼鏡に見えるがフレームの中央部分にはカメラも内蔵されている。重量は119gと比較的軽量だ。またメガネのつるの部分にはバッテリーやチップセットが内蔵されており、単体で使用できる。チップセットはクアルコムのSnapdragon XR2だ。
ディスプレイグラスとは異なり、RayNeo X2はメガネレンズの中央部に15×10mmの長方形の透明マイクロLEDディスプレーを埋め込んでいる。表示をしないときは透明なので、ここにディスプレーがあるようには見えないだろう。
1000nitと明るい表示が可能で、ナビゲーションや通知、翻訳などを表示できる。またカメラは、写真撮影だけではなくQRコードの読み取りなどにも対応する。画面の表示はカラーだが単色であり、文字や記号などを表示できる。写真や動画を再生するといった用途のグラスではない。
本体の操作はつるの部分をタッチ、前後へのスライドなどで行なう。タッチ感度は悪くなく、メニューの選択などもスムーズに操作できた。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります