PCIe 4.0対応SSDでは理論上最速クラス!Crucial T500をPC自作環境でテスト
2024年01月30日 11時00分更新
CrucialのPCI Express 4.0 NVMe SSD「Crucial P5 Plus SSD」の発売から約2年、PCIe 4.0 NVMe SSDの最終解として、満を持して2023年末に「Crucial T500 Gen4 NVMe SSD」シリーズが発売となった。
自社コントローラーだった 「Crucial P5 Plus SSD」 に対し、 今回の「Crucial T500 Gen4 NVMe SSD」 では既存のコントローラーにカスタマイズしたファームウェアを搭載し、独自のチューニングを施す形が取られているなど、さまざまな変更点が見られる。
すでにPlayStation 5(PS5)の増設ストレージにオススメできるヒートシンク搭載モデルを紹介済みだが、今回はPCストレージとしてのパフォーマンスを試してみたので、紹介していこう。
「Crucial T500 Gen4 NVMe SSD」(以下:Crucial T500)は、シーケンシャルアクセスの公称スペックがリード最大7400MB/秒、ライト最大7000MB/秒を誇っている。既存モデルのCrucial P5 Plusはシーケンシャルリード最大6600MB/秒、同ライト最大5000MB/秒に留まっていたので、Crucial T500はPCIe 4.0の帯域を最大限に活かしたCrucial PCIe 4.0 NVMe SSDのファイナルアンサーと言える。
容量のラインアップは500GB、1TB、2TB、4TBの4モデルで、今回試すヒートシンクなしモデルと、前述したヒートシンクありの「Crucial T500 Gen4 NVMe M.2 SSD with heatsink」をラインアップする。保証期間は5年間となっている。
Micron 232層3D TLC NANDとPHISONコントローラーを搭載
Crucial T500はNANDチップに、PCIe5.0 NVMe SSDのCrucial T700と同じ、Micron 232層3D TLC NANDを搭載。コントローラーはDRAMキャッシュ対応のPHISON PS5025-E25で、2TBモデルにはDRAMキャッシュとして2048MB LPDDR4が搭載されていた。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう