電子計測器の製造および販売を手がける小野測器は、2023年6月より自動車の計測データの販売サービス「ベンチマーキングレポート」を行なっています。そして2023年8月に第2弾のデータ提供を開始しました。自動車製造における、コスト削減と品質向上に役立つサービスとのことでお話を聞いてきました。
メーカーから依頼された様々な計測を担当
小野測器は1954年1月に創業した振動や音、速度など物理計測を得意とする会社で、自動車メーカーや関連企業に計測機器を納品したり、メーカーからの依頼された製品の計測サービスをする会社です。
最初はデジタルカウンターからスタート。この機械を用いて、新幹線の開発などに貢献したのだそうです。具体的には離線率という、電線とパンタグラフが離れるのをカウントしていました。このカウンターを用いて、長さ、位相差、単位時間を正確に計測することができるようになったとか。これは現在でも使われる同社の主要技術です。
自動車メーカーとの付き合いは、Hondaが1954年のマン島TTレース出場の頃にさかのぼります。その後、Honda F1第2期(1983年~1992年)の常勝時代を技術面でサポート。会社には感謝状が展示されていました。
計測器ですので一般の方の目に触れることはあまりないのですが、クルマ好きの中で知られるのは「ビデオマガジン」での最高速チャレンジでしょう。GPSが一般的ではない時代、路面や軌道上の小石・砂・アスファルトなど、様々な大きさの粒子やタイヤ跡による不規則な模様から、特定の反射ムラ (色ムラ、凹凸ムラなど) だけを抽出する、きわめて特殊なセンサーを用いて速度を計測する「空間フィルタ式速度検出器」を開発。ビデオマガジンやチューニング雑誌では「小野ビット」の名で、この機械が大活躍しました。
ほかにも音の周波数特性や音圧レベルを計測するのも得意とするところ。周波数分解能を細かくしたFFT分析を日本で初めて実用化したのは同社なのだとか。現在は米粒のような小さなマイクを使い、同時に収録、分析することができるようになっています。
そんな小野測器の計測器は、自動車メーカーをはじめ、エレベーター設計など、「モノが動く」分野の設計ではなくてはならない存在に。研究や開発だけでなく、工場では製品テスターとして同社の機器が使われています。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります