週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

10月27日発売開始

【本日発売】 カメラはパナソニック「LUMIX G9 PRO II」で手持ち"ハイレゾ撮影"時代へ突入する

2023年10月27日 08時00分更新

 パナソニックは10月27日、LUMIX Gシリーズの最上位モデル新製品「LUMIX G9PROⅡ」を発売。マイクロフォーサーズのミラーレスカメラで、2520万画素の新型センサーを搭載し、実売価格は23万円前後(ボディのみ)。

1億画素の写真が手持ちで撮れる
「LUMIX G9PROⅡ」発表

 G9PROⅡは、G9の後継機種となるLUMIX Gシリーズのフラッグシップモデルで、GH6が動画撮影に重点を置いていたのに対し、静止画撮影を重視したモデルである。搭載する撮像素子は4/3型(約17.3×13ミリ)の新開発2520万画素で、Gシリーズ初の像面位相差AFを内蔵する。センサーが小さい分、交換レンズも小型軽量となり、機動性や高速性で有利となる。

 画像処理エンジンも新世代となり、AFでは人物の認識がより正確になり、動物/動物瞳、車/バイクの認識が可能となった。動画時のデジタル補正も強化し、走りながら動画撮影してもブレの少ない映像が手に入る。センサーをずらして複数枚撮影した画像を合成して1憶画素の写真を撮る「ハイレゾモード」では、三脚いらずの「手持ち撮影」が可能で、1憶画素の写真を撮影することができる。8枚連写でカメラ内現像は約20秒と高速だ。

[記事を読む]

AF追従秒60コマに1憶画素が手持で撮れる
UMIX 「G9PROⅡ」実機レビュー

 ボディ正面はマウント径やレンズ着脱ボタンの位置などが異なっているが、スペック上のサイズは寸分と違わない。ということはマイクロフォーサーズなのにデカくないい?と思うかもしれないが、実は強力な放熱構造やチルトフリーアングル液晶を搭載している「GH6」よりは小柄だ。手にすると見た目よりは軽く感じる。

 もちろん手に馴染み握りやすい細身のグリップや指先の感覚で確認できる「3連Fnボタン」も健在。独立した「AFモード」のレバー&スイッチに「ドライブモード」のダイヤル、8方向対応の「AFセレクター」など「S5Ⅱ」の優れた操作系はそのまま継承されている。

 画質の傾向も「GH6」と同様で、初期設定のフォトスタイル「スタンダード」ではシャープネスは控えめだが細部はしっかり解像され、程度なコントラストや発色で自然な描写になっている。撮影機能でもっとも進化したのが連写性能だろう。電子シャッターならフル解像度のRAW+JPEG最高画質でAF追従秒60コマ(AF固定では秒75コマ)、連続200枚の高速撮影が可能だ。

[記事を読む]

最新のパナソニック「LUMIX G9PROII」と
LEICAレンズでモノクロの猫写真を撮ってみた

 本格派マイクロフォーサーズ機ならではの使い勝手や取り回しやすさがあり、何より像面位相差AF採用でAFがスムーズになったうえに、猫の瞳・顔・動体どれでも認識してくれるのである。新しく「LEICAモノクローム」というモノクロモードが付いたのだ。それがすごくいい案配なのである。パナソニックはライカと協業してるわけだけど、その成果のひとつなのかも。

 35-100mmレンズを付けて散歩してたら、芝生がきれいなおうちの室外機の上で、きれいなチャトラが昼寝してたのである。フェンスの隙間からカメラを向けると、こちらに気づき、なんと想定外なことに、そこから飛び降りてこちらへ向かってくるではないか。慌ててズームを35mm(35mm換算だと70mm相当)側に持っていき、ピントは完全にカメラ任せで左手を差し出す。

[記事を読む]

【編集部/おカメラ担当 みやの】

「G9PROⅡ」は、LUMIXのマイクロフォーサーズの最上位モデル「G9」の後継機ですが、完全に新設計で、2521万画素の位相差AFセンサーで、最高毎秒60コマ連写に、ボディで8段の手ブレ補正と最強化されながら、658グラムという軽さが魅力ですね。

 そして、同時発表の望遠ズームレンズ「100-400mm / F4.0-6.3」も1キロ以下なのにフルサイズ換算800ミリ、テレコンをかませれば1600ミリ相当の超望遠システムになります。

 解像度重視派にとっては、「手持ちハイレゾ撮影」も魅力で、フツーは三脚にガッチリと固定しないと精細にならない「画素ずらし撮影」が、手持ちでOKなのも大きな魅力です。1億画素の写真がこのカメラで撮れてしまいますから…買いましょう…

編集部/おカメラ担当 みやの

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります