T7 Shieldから1.8倍近くも性能向上
NVMe M.2 SSDに迫るアクセス速度
USB 3.2 Gen2×2 Type-Cポートを備えるデスクトップパソコンにT9をつなげて、その実力を確認していこう。使用したモデルは公称リード・ライトが2000MB/秒に達している4TBモデルで、比較用としてT7 Shield 4TBモデルも用意した。
ベンチマークソフト「CrystalDiskMark 8.0.4」での計測は“デフォルト”モードで、データサイズ16MiB、64MiB、256MiB、1GiB、4GiB、16GiB、64GiBを実行している。
T9のシーケンシャルアクセス速度は、リード2000MB/秒台、ライトはおおむね1800MB/秒台を発揮している。コストを抑えたパソコンに内蔵されているNVMe M.2 SSDに迫るアクセス速度で、10GbpsとなるUSB 3.2 Gen2接続のT7 Shieldからは、1.8倍近くもパフォーマンスアップしている。
続けて実効速度も確認していこう。容量42.8GBの動画ファイルと、ファイル数が355個で容量59.6GBのゲームデータフォルダーのコピーに要した時間を確認した。すると、T9はT7 ShieldからPC→ポータブルSSD、ポータブルSSD→PCともに4割程度もコピー時間が短縮している。T9は20GbpsのUSB3.2 Gen2×2インターフェースの性能をしっかりと発揮しているわけだ。
USB3.2 Gen2×2環境ならT9を選びたい
USB3.2 Gen2×2 Type-Cポートを備えるモバイルデバイスは多くないが、USB 3.2 Gen2 10Gbpsの倍近いリード・ライトを発揮するT9の高パフォーマンスはメリット大と言える。手のひらサイズとなるミニPCなど、ストレージの増設スペースが限られるパソコンのユーザーに向いているだろう。
高速アクセスできるUSB3.2 Gen2×2 Type-Cを有するなら、仕事の作業データや、写真や動画ファイルなどを外付ストレージにストレスなく保存できる。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう