週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

想像を超えた中国の宇宙開発

中国がほぼ毎週ロケットを打ち上げているワケ

2023年06月30日 09時30分更新

文● 秋山文野 編集●ASCII

6月15日、打ち上げ成功を報じた中国の宇宙ベンチャー企業、長光衛星技術有限公司

 2023年6月15日、中国の主力ロケット「長征2号D」が41機もの地球観測衛星「吉林1号」シリーズの打ち上げに成功し、中国の衛星同時打ち上げ数の記録を達成した。各国の衛星多数打ち上げとしては米国の143機(2021年/スペースX)、インドの104機(2017年)という記録があるため、まだその数には及ばないが、そのペースはぐいぐいと上がってきている。

 ロケット1基あたりの衛星数だけではない。打ち上げ回数そのものも中国は怒涛の勢いだ。イーロン・マスク率いるスペースXが毎週のように大量のStarlink通信衛星を打ち上げていることは知られているが、2022年の実績をみると米国の78回に対して中国は64回。ほとんど米国に迫る勢いで、単純計算すると約1週間に1回以上の頻度となっている。

 なぜこれほど多頻度のロケット発射をもくろみ、また可能なのか。2023年の上半期がまもなく終わろうとしている今、現在の中国が掲げる打ち上げ目標の「消化率」はどうなっているのか、中国の公式レポートからみてみよう。

2022年、軌道投入に成功した宇宙機は全188機

CASCの年次報告書より

 2023年1月に発表された中国航天科技集団有限公司CASC(中国宇宙開発の中心となる国営企業)の年次報告書によれば、昨年2022年に実施した全64回の打ち上げのうち、CASCによる中国産主力ロケット「長征」シリーズの打ち上げが54回、そのほかの国営企業が10回となっている。目的とする軌道の内訳では、高度2000kmまでの地球低軌道(LEO)が59回とほとんどを占めており(うち地球低軌道の2回は実験機のため失敗)、5回が静止トランスファ軌道(GTO)だ。

 さらに、軌道投入に成功した宇宙機の内訳をみると、全188機のうち通信衛星が27機、地球観測衛星が105機、科学技術試験衛星が50機。残りの6回は、ほぼ完成した中国独自の有人宇宙ステーション「天和」へと宇宙飛行士を送っている。通信衛星だけでなく、地球観測衛星の数が飛躍的に伸びている背景には、静止通信衛星の小型化、地球観測衛星のデータの利用拡大、中国独自の有人宇宙探査、月・新宇宙探査の進展、民間宇宙活動の拡大などが挙げられる。

 なぜこんなに次々とロケットを打ち上げることが可能なのか。報告書の「展望」で強くうたわれているのが「中国共産党の二十大精神の全面的な実践」だ。製造強国、品質強国、宇宙開発強国、交通強国、インターネット強国として「『デジタル中国』の建設を加速させる」としており、今後も打ち上げ回数の加速を目指すという。現に2023年は、年間を通じて70回近くの打ち上げミッションが計画されている。

中国の宇宙開発

中国共産党第20回党大会では、宇宙大国の建設を加速する戦略計画を策定

宇宙技術の発展はチャレンジの"数"が肝となる

 もともと中国は1970年に日本に続く5番目の人工衛星自力打ち上げ国として宇宙開発を始めた。「長征1号」と技術試験衛星「東方紅」以来、これまでの経験は主力ロケット「長征」シリーズだけで475回以上。技術の基礎は、米国を追われた中国宇宙開発の父、銭学森(1911年ー2009年)が持ち帰った技術や旧ソ連のロケット・衛星技術がベースにあるが、それにも増して宇宙技術の発展はとにかく"数"が重要だといわれている。記憶に新しい日本のH3ロケット試験機1号機のように、ロケット打ち上げにおいては、1回目から10回程度までは技術的にどうしてもリスクが生じやすく、数回成功したところでまさかの失敗が起きる「6回目のジンクス」という言葉があるくらいだ。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります