週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

半導体産業人生ゲーム、実はCEATECの隠れた見どころ?

2022年10月17日 09時00分更新

成長が進まなかった日本の半導体産業

 だが、しばらくの間、日本の半導体産業は、厳しい局面にあったのは事実だ。

 日本の半導体産業は、1980年代後半には、世界の半導体市場の50%を超えるシェアを持っていた。しかし、その後競争力を失い、現在では10%弱のシェアにまで落ちている。

 しかも、2000年から2020年にかけて、世界の半導体市場は20兆円から、50兆円へと増加したが、日本では市場規模は成長せず4兆円規模のままで推移している。

 とくに、キオクシアの早坂社長が指摘するのが、半導体産業人口の減少だ。

 2000年には19万人だったものが、2020年には8万人まで減少しているのだ。

 「理工系人材の減少や、半導体産業に直結する電気電子情報学科の人気の低下も影響している」と早坂社長は指摘する。

 少し前までは半導体不況という言葉が先行し、日本の半導体産業にはマイナスのイメージがあったのも事実だ。子供が半導体産業に就職したいといっても、親が反対するというケースも少なくなかったという。学生だけでなく、親の世代にも、これからの半導体産業が魅力的な産業であることを理解してもらう必要があるだろう。CEATECでの展示はそうした狙いもある。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう