ガチガチに足を硬くするのではなく
適度なロールで気持ちよく曲れる
走行性能を見てみると、ノーマルモードは足回りがやや柔らかめだが必要十分パワーで、アクセルに対してのレスポンスも良く、全長5m近いクルマとは思えないくらいクイックに走る。スポーツモードは明らかに足回りが硬くなり、全体的に引き締まって911のような緊張感を味わえる。筆者的には安全に軽快なドライブが楽しめるモードだと感じたので、試乗中はほとんどこのモードで走っていた。スポーツプラスは、サーキット走行用で車高が落ちて足回りも硬くなる。パワー特性も変わっているので、明らかに加速が鋭くなっていた。怖いので、ちょっと試しただけだったが。
そしてEVならではの「RANGE」(レンジ)も面白い。最高速度を100km/hに制限し、とにかく航続距離を長くする設定になる。速度が100km/hに到達する直前から加速が緩やかになり、100km/hに達したらアクセルを踏み込む限り100km/hで走る。加速もほかのモードにくらべるとゆっくりになるので、正直なところポルシェっぽさは感じられなくなってしまうのだが、このモードがあることによってEVとしてのポテンシャルがわかる。
【まとめ】走行性能と居住性を両立させた「タイカンCT」
オフロード・タイカンともいえるタイカンCT。お値段は試乗車の場合、1341万円(税込)。ベースグレードのタイカンが1203万円なので、その差は100万ちょっと。これが高いか安いかは置いておいて(筆者にはどちらも高いが)、パワーもあって荷物も人も乗り(タイカンCTは5人乗り)、オフロードも走れるタイカンCTにするのか、4ドアサルーンとしてラグジュアリーに乗れてちょうどいいスペックのタイカンにするか。自分のライフスタイルに合わせて選べるのはいいかもしれない。
話は変わるが、タイカンは無料でソフトウェアアップデートを行なった。これによりポルシェコネクトの新機能や、エアサス装着の場合はスマートリフトが使えるようになったり、加速性能がアップしたりするのだが、これがスマホと同じようにオンラインアップデートなのだ。まさに走るスマホと言えるだろう。今後、これが自動車のスタンダードになり、マイナーアップデート版の発売で悔しい思いをすることもなくなるのかもしれない……。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります