週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

有線クラスのサウンド品質、外音取り込みの自然さにも注目

Shure掛けで使う完全ワイヤレス「AONIC 215 TWS」

2021年03月16日 13時00分更新

Shureならではのサウンドを完全ワイヤレスで

 いまイヤホンを買うなら、まず完全ワイヤレスと考える人が多いと思う。また、スマホ自体からイヤホンジャックが消えてやむを得ず……といった事情もある。

 しかし、ブランドのならではの個性や「音質」「デザイン」「装着感」などを求めていくと、有線イヤホンにも、まだまだメリットがあると感じられる。ケーブルの取り回しは若干不便でも、ジャックが合えば、様々な機器にすぐ差して使える。これはシンプルで分かりやすいメリットのひとつだ。また、電池切れや接続性、遅延などを考えずに使える点もいい。

 そんな有線イヤホンのメリットと、完全ワイヤレスイヤホンの快適さを兼ね備えた個性的な製品を探している人へ。Shureの「AONIC 215 TRUE WIRELESS」はどうだろうか? 長年販売され、評価が固まっている「SE215」(現AONIC 215)のイヤホン部と、それを完全ワイヤレス化するためのアダプター「RMCE-TW1」で構成されたパッケージだ。

 AONIC 215 TRUE WIRELESSの実売価格は3万円弱。RMCE-TW1は実売2万円台前半で単体販売もされている。つまり、RMCE-TW1だけを買い、Shureの上位製品やMMCX端子採用の高級イヤホンとの組み合わせることも可能だ。有線イヤホンを無線化する着脱式構造は、FOSTEXの「TM2」なども採用したが、高音質志向のユーザーにとってメリットがある。お気に入りの有線イヤホンをワイヤレスで使えたら……という人にとっての選択肢にもなるだろう。

MMCX対応のイヤホン(Andromeda ck)を接続してみた

 なお、従来「SE215」と呼ばれていた有線イヤホンは、リブランドによって昨秋から「AONIC 215」という名称で売られている。

 昨年4月の発売当初、AONIC 215 TRUE WIRELESSもAONIC 215という名称で売られていた。そのため混同しやすいが、現在はAONIC 215は有線イヤホン、その完全ワイヤレスイヤホン版がAONIC 215 TRUE WIRELESSという区別になっている。市場には、SEシリーズもまだ存在しているが、Shureとしては今後、個人向けイヤホン/ヘッドホンは有線・無線を問わず、「AONIC」のブランドを用いていくと考えられる。

Shure掛けによって安定した装着ができる

 数ある完全ワイヤレスイヤホンの中で、AONIC 215 TRUE WIRELESSのを選ぶメリットは、やはり音質だと思う。音は、長年支持されてきたSE215そのものだし、イヤホンとアダプターを着脱式にすることで、有線イヤホンならではの「音質優先」設計が活かせる。

MMCX端子で着脱が可能

 また、必要に応じて、有線/無線の2ウェイの接続が選べる点も、応用範囲を広げるだろう。ふだんはケーブルの束縛に縛られない自由な使い方をしつつ、必要に応じてケーブルにつなぎかえ、ビデオカメラや飛行機の座席など、ワイヤレス接続ができない機器の音をモニターしたり、遅延が気になるゲームをプレイするといったことが可能になる。

 イヤーフックで耳に固定するRMCE-TW1は、見た目こそ大きいが、装着性についてはよく考えられている。つけにくさや重さをあまり感じない。耳に欠ける部分は柔軟で太めの樹脂になっていて、装着/取り外しがしやすく、一度装着すれば外れにくい。有線イヤホンをShure掛けするときと同じようなフィット感がありつつ、長時間付けても耳への圧迫感が少ない方式だ。

大きくL/Rの文字があり分かりやすい

標準のボタン操作方法

 また、バッテリー、アンテナ、回路、操作ボタンなどは装着時に耳の後ろ側に来る円形の部分に集約されている。アンプはBluetoothチップ内蔵のものを使わず、独自設計。ここもイヤーフック型だから余裕を持って収められたものと言えそうだ。

操作は物理ボタンを使う

 バッテリー駆動時間は約8時間。ケースはかなり大きいがその分しっかりしている。3回の充電ができ、トータルで本体と合わせ32時間の利用が可能となっている。

充電ケースは、ハードタイプで周囲をファスナーで止める

 充電ケースの直径は10cm以上、厚さも3~4cmあるため、コンパクトとは言えないが堅牢な印象だ。また、大型であるがゆえに、やや大きめのIEMなども含めた様々なイヤホンを装着したまま収納できる。なお、本体の操作は、耳の裏側付近にくる物理ボタンを使用する。電源をオン/オフする際は左右のボタンをそれおれ長押しする押す必要がある。やや武骨な感じがするが、確実性がある。ヘビーデューティーなプロ機材を手掛けるShureらしさを感じるところかもしれない。

裏面から見たところ、USB Type-C端子が見える

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう