三越伊勢丹は伊勢丹新宿店 本館 6階 催物場にて「世界を旅するワイン展」を3月17日から22日までの6日間限定で開催します。
今回で11回目の開催となるワイン好きのためのイベント。今年度は世界30か国、1300種類のワインが集結します。
併せて、三越伊勢丹オンラインストアでは、おうちでもワイン展の世界を楽しめるワインセットを2月20日から販売中です。
1300種類のワインが一同に集結
1杯から飲めるBARも!
「世界を旅するワイン展」の楽しみ方をチェック! イベント会場では「国別ワイン」「日本ワイン&リカー」「自然派ワイン」「レストラン&BAR」の大きく4つのジャンルでワインの魅力が紹介されますよ。
![](https://ascii.jp/img/2021/03/10/3169472/l/07a04c1e58678e03.jpg)
左は、フランス(コート・デュ・ローヌ)の「ドメーヌ フランソワ ヴィラール」。貴重なヴィンテージ2005年が18点限りで登場。750ml 8800円。
右は、スイス(ヴォー)の「シャトー・ド・マルセール」。750ml 4400円。
国別ワインでは、海外の30ヵ国900種類のワインが揃います。普段お目にかかれない高クオリティーワインも登場し、まさに世界を巡るバイヤー気分で各国のワインを堪能できるそうですよ。
![](https://ascii.jp/img/2021/03/10/3169473/l/0e445475bc648979.jpg)
伊勢丹新宿のイベントを担当した半田さんによると、特に注目は九州のワイン。
左は大分の「安心院葡萄酒工房」スパークリング白。750ml 3509円。
右は熊本の「熊本ワインファーム」菊鹿シャルドネNV。750ml 2913円。
九州のワインって関東だとまだ目にする機会が少ないですよね。
日本ワイン&リカーでは、全国40ワインナリーから200種のワインが集結。関東圏では珍しい九州のワインも登場します。
![](https://ascii.jp/img/2021/03/10/3169474/l/59bd4baaf199325e.jpg)
トレンドであるナチュラルワイン。
左はジョージア(トビリシ)の「ドレミ」。オレンジワインです。750ml 3960円。
同じくジョージア(カヘティ)の「チェルティ」。世界文化遺産に登録された「ケヴェグリ製法」で造られたジョージアワイン。750ml 3300円。
自然派ワインでは、オレンジワインなど今注目されているナチュラルワインが100種類揃います。
個人的にポイントはレストラン&BAR。ワインをボトルで買うのもいいけど買うのに思い切りがいるし、気になるワインをちょっとだけ試したいという気持ちもありますよね。レストラン&BARでは、そんな人も気軽に1杯からワイン&リカーが試せます。
レストラン&BARで飲めるお酒の中で大注目は、イタリアの最高峰スパークリング「フランチャコルタ」。シャンパーニュより厳しいルールのもと作られるフランチャコルタは、日本ではまだあまり知られておらず味わえる機会は貴重。本イベントにも今回が初登場です。
スタンダードなものからグレードが高いものまでバリエーション豊かに種類が用意されています。専用グラスで提供され、1杯(60ml)税込880円(税別)~。
またBARではワインだけではなくヴィンテージのラムなどワイン以外のリカーも登場します。ヴィンテージリカー×ワインなどめったにできない飲み比べも体験できるそうですよ。
レストランとしてナチュラルワインの名店「フジマル食堂」も出展。今年は大阪のお好み焼き屋「パセミヤ」ととコラボして、お好み焼きとナチュラルワインのペアリングを提案します。ワインペアリングの幅を広げるきっかけになるかもしれません。
催事場でのイベントは3月17日から。オンラインストアでも今だけのワインセットが買えるので、おうちで「
世界を旅するワイン展」の雰囲気を味わうことも可能です。珍しいワインを飲みたい、ワインの世界を広げたいという人はぜひチェックしてみましょう!
●「世界を旅するワイン展」
https://www.mistore.jp/shopping/event/shinjuku_e/wine_10
伊勢丹新宿店 本館6階 催物場 3月17日(水)〜3月22日(月)最終日午後6時終了
●三越伊勢丹オンラインストア
https://www.mistore.jp/shopping/productlist?fcd=9050147
2月20日 午前10時〜3月26日 午前10時
アスキーでは楽しいグルメ情報を配信しています。新発売のグルメネタ、オトクなキャンペーン、食いしんぼ記者の食レポなどなど。コチラのページにグルメ記事がまとまっています。ぜひ見てくださいね!
ご意見、要望、ネタ提供などはアスキーグルメ公式Twitterまで
→アスキーグルメ (@ascii_gourmet)
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります