週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

1kgアンダーの5in1 PC「dynabook V8/P」を触って理解

ノートPC選びで迷ったらIntel Evoプラットフォーム対応PCで間違いない理由

2021年02月02日 11時00分更新

最新のインテル製CPUを搭載した薄型軽量ノートPCに一部モデルには、Intel Evoプラットフォーム対応を意味するこのシールが貼られている。まずはこのシールが貼られた製品を探そう、というわけだ

 これからノートPCを買おうという時、あなたなら一体どこを重視して選ぶだろうか? CPUやGPUのスペックかもしれないし、メモリーやストレージなどの拡張性、あるいはバッテリー駆動時間の長さかもしれない。PCのテクノロジーに詳しければ、自分にとって必要なスペックは難なく絞り込めるが、誰もがPCに詳しいわけではない。

 最新のインテル製CPU搭載ノートPC、特に薄型軽量ノートPCには「intel evo」と書かれたシールが貼ってある。このシールはこのインテルが提唱する「Intel Evoプラットフォーム」に対応していることを意味し、ユーザーに対して“このシールが貼ってある薄型軽量ノートPCなら、良質な機能や使い心地が保証される”ということを伝えている。つまり、このシールが貼ってあるモデルを選べば、PCのスペックに明るくない人でも確実に快適なノートPCをゲットできるわけだ。

 そこで今回はインテルの提唱するIntel Evoプラットフォームとは何かということを簡単に解説しつつ、それに適合したDynabook製ノートPC「dynabook V8/P」を簡単にレビューしてみたい。

Intel Evoプラットフォームに対応した最新ノートPCのひとつである、Dynabook製「dynabook V8/P」(型番:P1V8PPBB)。13.3インチのタッチパネル付きフルHD液晶ディスプレーと最新のインテル第11世代Coreプロセッサーを組み合わせたモデルだ。ディスプレーはIGZO液晶なので発色も抜群に良い。実売価格は23万8500円前後

Project AthenaがIntel Evoプラットフォームに進化

 インテルはその時代において求められるノートPCの要素をブランド化してきた。20年ほど前なら「Centrino」だし、10年ほど前なら「Ultrabook」がそれにあたる。Intel Evoプラットフォームもこの流れをくむ。もっと正確に言えば、Intel Evoプラットフォームは2019年にインテルが提唱した「Project Athena」の改訂第2版と言うべきものだ。

 Intel Evoプラットフォームを名乗るには一定のスペックを備えている必要がある。まず、コアになるのはノートPC向けの第11世代Coreプロセッサー、いわゆる“Tiger Lake”世代のCPUを搭載していること。さらに、バッテリー駆動時間やレスポンス性の高さに、高速充電対応が必須条件となる。

 もちろん、メモリーは最低8GB、256GB以上のNVMe SSDなど、使っていてストレスを感じにくいスペックも要件に組み込まれている。さらには、Wi-FiやBluetoothなどのワイヤレス系の装備も最新の規格に対応し、スピーカーやマイクの質などにも厳格な基準がある。これらをすべてクリアーしないことには、Intel Evoプラットフォームのシールを貼ることが許されないのだ。

Project Athenaの構成要素は「瞬時に起動」だとか、「実用的なバッテリー駆動時間」など、聞こえは良いがあまりピンとくる具体的な基準は示されていなかった。Project Athenaは2年近く検討され、結果としてIntel Evoに進化したのだ

Intel Evoプラットフォームを名乗るための条件。CPUの選択からメモリーやSSDの容量はもちろん、マイクやスピーカーの質に至るまで規定が設けられている。さらに大事なのは、インテルとPCメーカーが“共同開発”して検証を済ませていないとIntel Evoプラットフォーム準拠として認証されないという点だ

Intel Evoプラットフォームに準拠したノートPCであるということは、最新の第11世代Coreプロセッサー(開発コードネーム:Tiger Lake)を使っていることを意味する。最新のWillow Coveアーキテクチャーに、Intel Iris Xe Graphicsベースの内蔵GPU、Thunderbolt 4やPCI Express Gen 4コントローラー、AI処理用の選用アクセラレーター「GNA 2.0」を搭載する

第11世代CoreプロセッサーのGPUコアであるIntel Iris Xe Graphicsは、従来の内蔵GPU(Intel UHD Graphics)よりも格段に描画性能が高い。その性能はAMDのノートPC向けGPU内蔵CPUや、第10世代CoreプロセッサーとNVIDIAのローエンドクラスGPUの組み合わせにもひけをとらないという。また、AI処理の一部を高速化する機能も備えている

第11世代Coreプロセッサーでは3種類のAI処理向け機能・回路を備えている。瞬間的にパワーを絞り出して処理する時はCPU、一定のペースで省エネな処理をするにはGNA 2.0など、処理の性格によって3種類の機能を使い分けられるのが強みだ

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この特集の記事