若者のテレビ離れが長いこと指摘されてきましたが、なんやかんやで我が家はテレビ中心の生活です。といっても、地上波を見るのは報道ステーションとアド街とアナザースカイくらい。9割方、YouTubeなどのストリーミングサービスをBGVとして流しています。
して、映像コンテンツの喜びをアップさせるには、テレビの大型化が手っ取り早い。でも、サウンドの良し悪しも映像体験に大きく影響します。僕がそれを実感したのは、1万円のサウンドバーを導入した数年前の話です。
僕とサウンドバーの出会い
3年ほど前に、Amazonで1万円前後のサウンドバーを買いました。確かプライムデーの勢いでポチった気がします。そのときのテレビの大きさは32インチ。この頃はまだ、テレビを中心とした生活ではありませんでした。
初めてサウンドバーを体験した当時の感想は、よく覚えています。「1万円でこんなに変わるのか!?」と、まー驚きましたよ。テレビのスピーカーからサウンドバーに変更しただけで、こんなに重厚な音になるなんて!
で、音が良くなると映像コンテンツも楽しめるようになる。この頃からよくテレビ(につないだPS4でYouTubeやNetflix)を見るようになりました。と同時に、いつかもっと良いサウンドバーを導入してみたいという野望が、僕の心の一番奥で空回りし始めたのでした。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります