週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

弱点少なめの万能モデル 「Xperia 5 II」は「iPhone 12 mini」の好敵手になる!?

2020年10月20日 12時00分更新

 10月17日にauとソフトバンクから発売された「Xperia 5 II」を、発売前にお借りして1週間ほど使うことができました。Xperia 5 IIは、発売中の「Xperia 1 II」と並ぶ、ソニーモバイルコミュニケーションズ製のフラッグシップモデル。約6.1型の縦長ディスプレーを搭載し、ボディー幅が約68mmで、片手でも操作しやすいことが特徴。5Gにも対応していますが、筆者が借りた端末はデモ機のため、SIMを挿しての検証はできませんでした。気になっている人は、実際に使った印象やカメラの画質などを参考にしてください。先に言っておくと、ものすごく満足度の高い端末でした。

新たに追加されたボタンは必要なのか?

 Xperia 5 IIの最大の魅力は、サイズ感だと思います。横幅が約68mmで、重さが約163g。少し前までならフツーのサイズですが、手にした瞬間に「細い」「軽い」と感じました。5Gスマホは内部に搭載しなければならないものが多く、大きく、重くなる傾向がありますが、片手での操作性を重視する人には、Xperia 5 IIはもってこいでしょう。

サイズは約68×158×8.0mmで、重さは約163g。片手でしっかりと握れる大きさだ

 約8mmと薄く、ツルッとした質感なので、うっかり落としてしまいそうな危険も感じました。スマホケースに入れて使ったほうがいいでしょう。

背面は光沢仕上げで、非常に美しい

 右側面には4つのボタンが搭載されています。上から音量ボタン、電源ボタン、Googleアシスタントキー、カメラボタンです。新たに追加されたGoogleアシスタントキーは、文字通り「Googleアシスタント」をワンタッチで起動するボタンです。このボタンに、ほかの機能を割り当てることはできません。Googleアシスタントをそんなに使わない人は「なくてもいい」と思うでしょう。

右側面には4つのボタンが並ぶ。正直なところ、多すぎる

新たに追加されたのはGoogleアシスタントキー。このボタンは必要なのかどうか……

 電源ボタンには指紋センサーが搭載されています。画面オフの状態から触れるだけでロックが解除されるわけではなく、カチッと押して画面を点灯させて、さらに指を当て続けるという感じ。スマホを右手で持つ人には使いやすいのですが、左手で持つ人にはそうでもなく、個人的には、顔認証も搭載してほしいと思いました。

底部にはUSB Type-Cポート。スピーカーはここにはなく、ディスプレーの上下に搭載されている

上部には3.5mm穴のヘッドフォンジャックを搭載

120Hz駆動はウェブやSNSの閲覧にも効果的

 ディスプレーは縦横比が21:9の「シネマワイドディスプレイ」で、解像度は2520×1080ドット。有機ELで、HDRに対応しています。上位モデルのXperia 1 IIは約6.5型の4Kディスプレーを搭載していますが、Xperia 5 IIは画面がひと回り小さいので、フルHD+です。しかし、Xperia 1 IIのディスプレーのリフレッシュレートが最大90Hzなのに対し、Xperia 5 IIは最大120Hzの高リフレッシュレートに対応しています。

ディスプレーの画質は良好。画面を分割して2つのアプリを同時に利用できる「マルチウィンドウ」も効率的に利用可能

「マルチウィンドウ」の切り替えは、従来モデルよりもスムーズにできるように進化している

画面の設定で「底残像設定の使用」をオンにすると120Hzで利用可能。ただし、消費電力が増える

ゲームは「Game enhancer」から起動できるようになっていて、「Game enhancer」の設定画面でリフレッシュレートを選択可能。1秒間に120回更新する画面の間に黒い画面を挿入し、実質240Hz相当に設定できる

 高リフレッシュレートは、一般的にゲームをしたり、動画コンテンツを観るときに有効だと思われがちですが、ウェブやSNS画面をスクロールする際にも残像が減って、気持ちよく閲覧できるように感じました。

 なお、非常に高精細なディスプレーなので、小さな文字もクッキリ表示されるのですが、視力によってはデフォルトでは見づらく感じるかもしれません。表示サイズを5段階から選べますが、デフォルトよりも1段階大きい「大」にしてもいいかもしれません。しかし、大にすると、ホーム画面の表示は少し崩れてしまうのが残念でした。

表示サイズを「大」に切り替えも、野暮ったい感じにはならない

ただし、表示サイズを「大」にすると、ホーム画面に表示できるアイコン数が変わり、中央に設置できないウイジェットもあるなど、若干我慢しなければならないことも生じる

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事