週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

ただ飛び出すという次元じゃない、3Dディスプレーの常識を一新

かつてない実在感は驚きそのもの、ソニーの「SPATIAL REALITY DISPLAY」正式発表

2020年10月16日 10時07分更新

 ソニーは、10月16日、空間再現ディスプレー"SPATIAL REALITY DISPLAY"を正式発表。最初の製品である「ELF-SR1」を10月31日に発売する。価格はオープンプライスで、販売価格は50万円前後(税抜)になる見込みだ。

 発売に先立ち、10月16日から各地のソニーストアで展示を実施する。

裸眼3Dディスプレーの常識を改める時がきた

 SPATIAL REALITY DISPLAYは、1月のInternational CESで、"Eye-sensing Light Field Display"(視線認識型ライトフィールドディスプレー)として参考展示していたもの。AR/MR/VRに続く、SR(Spatial Reality:空間再現)の実現を目的とした製品だ。

画面の接写。肉眼でも感じられるが、画素に少しにじみのようなものが出ているこれはマイクロオプティカルレンズが入っている要因だ。

 裸眼3Dディスプレーの一種だが、既存製品からイメージするものとは圧倒的に異なる精細感と実在感が特徴だ。CADやCGで作成した3Dモデルがディスプレーに浮き上がり、のぞき込む場所を変えると、物体の見え方が変わる。机上にジオラマのようにミニチュアライズされた空間が浮かび上がり、目の前に手に取れるフィギュアや模型が現れたかのような感覚は斬新だ。

 立体視を実現する仕組みは以下の通り。

 まず、高速ビジョンセンサーによって両目の位置を常に検知する。その結果をもとにPCで立体視に最適な形で左目・右目の視差に合った映像をリアルタイムで生成。この映像はパネル表面に貼ったシート状のマイクロオプティカルレンズを通じて左右に分割され、それぞれの目に向けて届けられる。

高速ビジョンセンサー

 高速ビジョンセンサーはもともと産業用に開発されたもので、視点位置に合った適切な映像を作るため、上下左右だけでなく、奥行き方向にも視線の動きを捉える。そのため、顔を近づければ大きく、離せば物体が小さく見える。動体視差を再現する「リアルタイムレンダリングアルゴリズム」は、独自開発したもの。ディスプレーで表示した映像を左右に分割する、マイクロオプティカルレンズは微細なもので、画素に合わせて高精度に配置するため、1台1台精密な調整を施している。ここはブラビアのフィルム貼合技術(貼りつけ技術)を応用したという。

 表示用の3Dコンテンツは、あらかじめUnityやUnreal Engine 4で作成し、アプリ化(SPATIAL REALITY DISPLAY用のデータに変換)しておく必要がある。そのためのSDKはソニーが用意する。ゲームエンジンを利用するため、インタラクティブ性を持たせられ、既存のVRコンテンツなどを容易にインポートできるのが特徴だ。

あらかじめ作成した3Dデータ、Webからダウンロードした3Dデータ、Volumetric Captureなどを、SDKを使って表示エリア、バーチャルカメラの視点などを決めてアプリ化する。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう