週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

大和の技術者魂と日本の伝統技術で実現しました!!

レノボが世界初の2つ折りモバイルPC「ThinkPad X1 Fold」発売 = 実機写真レポート

2020年09月29日 11時00分更新

 レノボ・ジャパンは29日、世界初の2つ折りディスプレイを搭載したモバイルPC「ThinkPad X1 Fold」を発表した。直販価格は39万9800円(税込)で10月13日から販売を開始する。

 ボディは完全に2つに折れるデザインで、持ち歩くときはA5判+サイズなのに、完全に開くと13.3インチのタブレットPCに、半分折り曲げて使うときには9.6インチ2画面のクラムシェル型ノートと、変幻自在な構造が最大の特徴である。

ディスプレイが真ん中で折れて変身する

畳めばハンドバッグにも入るA5判+サイズになる。

大和の技術者が日本の伝統技術で実現した
世界初の2つ折りモバイルPC

「小さく持ち歩いて、大きく使う」がコンセプトだ

 注目のディスプレイ部分は、全開で13.3インチのOLED(有機EL)で、レゾリューションはQXGAの2048×1536ドット。つまり4:3という、正方形に近いカタチである。

 最高輝度は300nitで、発色はDCI-P3規格の95%カバーで、10点マルチタッチと、ペンによる入力が可能だ。

 実際に量産直前の最終サンプルを触ってみたが、ディスプレイの曲げ・伸ばしは非常に精密な動きで、信頼性を感じるとともに、癖になる感触である。

 日本では、専用キーボード(日本語配列)とスタイラスペンが付属する。

これが開いて、横位置に立てた状態。13.3インチのノートPCと同じだが、画面は4:3で四角い。

外皮の一部がめくれて、スタンドになり「自立」する仕組みは便利だ。

 このキーボードがまたよくできていて、2つ折りにするときにOLEDの間にピッタリと挟まってくれる。この状態で、無接点のワイヤレスで、本体からキーボードへの充電が行われる。

残念ながら日本では日本語キーボードしか選べませんが、キートップにカナ刻印はないのでスッキリしていますね。

キーボードを挟んだまま2つ折りにするとこうなります。キーボードにはmicroUSB端子とスイッチがあります。

正面下には電源スイッチとボリューム、上側にはType-C端子があります。

左にはType-Cが一つで、キーボードについているゴムバンドはペンホルダーです。

 タブレット状態からディスプレイをまげて、キーボードを設置するときは、磁石で片側にのみくっつくようになっている。その際、PCは画面のタスクバーを自動的にうえに移動して、半分の画面の、いわばクラムシェル状態となる。

キーボードを画面に置くと(磁石で吸いつく感じ)、タスクバーがキーボード上まで自動で動きます。

 キーボードなしで、クラムシェル利用するときは、画面にソフトウェアキーボードを出してタイピングも可能。また、上下2画面として使うか、折れた1枚のフル画面として使うかも、常駐ソフトですぐに切り替えられる。

キーボードを取り去るとこの状態で、ソフトキーボードを表示させてタッチ入力もできます。

 本体サイズは開脚時が299.4×236×11.5mmで折りたたみ時が158.2×236×27.8mmと、A5判(148×210mm)の厚めのハードカバーを持ち歩く感じだ。重量はボディが973gでキーボードが173gなので、合計では1146gとちょっとズシリとなる。

 2つ折りの実現には、もちろんフレキシブルのOLEDが主役だが、それを下支えする板にはピッチ系カーボンを使っており、また、ヒンジ部には日本の伝統技術の三軸織物の構造を使い、正六角形による柔軟性と強度を実現しているという。さらにメイン基板の実装には、寄せ木細工のしくみを応用して薄さを実現している。

開閉に従って、裏側の「外皮」と本体がスライドする仕組みです(クリックして拡大してみてください)。

このOLEDの後ろを支える板がピッチ系カーボンでとても硬くて曲がりません。

こちらがヒンジ部をカバーする三軸織物構造のパーツです。

容易に曲がりますが、強いんです。

インテルのLakefield搭載で超小型化と省エネを実現
WWANは5Gを選択可能

Foldの内部構造図(LenovoHPより)

 CPUは6月に正式発表となったコードネーム「Lakefield」こと正式名「Intel Core Processor with Intel Hybrid Technology」で、リリースでは明記されていないが、「Core i5-L16G7」である。

 正式名からわかるとおり、通常のCore iシリーズとは異なり、メインメモリーまで12×12mmのパッケージに3D実装しているのが特徴で、省スペースかつ省電力なPCに向けたCPUである。

右がOLEDを取り去った本体内の構造。写真の下半分はバッテリーで、上半分に基板やファンがある。写真左に並んでいるのはメイン基板(中央)と、それを上下で挟む放熱系パーツである。

 Core i5-L16G7は5コア/5スレッドでベースクロックは1.4GHz、ターボブースト時は最大3GHzで動作する。TDPは7Wと、低消費電力だ。

 名前のG7からわかるとおり、内蔵グラフィックスはIceLakeと同じUHDグラフィックスで実行ユニットは64個搭載し、なかなかパワフルそうである。

 メインメモリはこのCPUに内蔵の8GBで、ストレージは512GBをM.2で搭載している。

 無線はWi-Fi 6やBluetooth 5.0に加えて、後日にはなるが5Gモデムを選択できるようになる。これからのモバイルPCとして有難い設定だ。

 インターフェイスはUSB Type-C×2のみと非常にシンプルで、5GモデルにはSIMカードスロットがつく。

 バッテリー容量は50Whで、駆動時間はJEITA2.0基準で11.7時間である。ACアダプターは65W出力のスリム型で、Type-C端子に接続し、高速充電も可能である。

開脚時はディスプレイ上部にあるカメラは、クラムシェル時には右側に来る。

クラムシェル時手前には、マイクが4つ設置されている(小さい穴)。

 ThinkPad(というか大和研究所)は、かの有名なバタフライキーボードのように、昔から、小さく持ち歩いて、大きく使うという様々な工夫を実現してきた。X1 Foldももちろん大和のみなさんの創意と工夫のかたまりである。全部入りでちょっと高価だが、ぜひ触って、折り曲げてみてほしい。絶対欲しくなるのだ。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります