週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

「第1回 環境イノベーション・チャレンジピッチ」レポート

藻、風、新素材。持続可能な社会を実現する驚異の新技術たち

2020年09月03日 14時00分更新

「環境イノベーション・チャレンジピッチ」が始動

 オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC:Japan Open Innovation Council)事務局は、ASCII STARTUP協力のもと、「第1回 環境イノベーション・チャレンジピッチ」を開催。環境イノベーションに取り組み、関連する優れた技術を有する5社のスタートアップ、ベンチャー企業が、自社の技術やサービスをピッチ形式で紹介した。

 開催にあたって、経済産業省 産業技術環境局 エネルギー環境イノベーション戦略室長 梅原 徹也氏から、日本における環境イノベーションの総論が語られた。

 令和元年の6月に閣議決定された「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略(以下、長期戦略)」において、日本は、最終到達点として「脱炭素(カーボンニュートラル)社会」と目標を打ち立てた。この目標を達成するため、長期戦略では、2050年までに、80パーセントの温室効果ガス削減の実現を目指すとしている。

経済産業省 産業技術環境局 エネルギー環境イノベーション戦略室長 梅原 徹也氏

 しかし、問題となるのがコスト面。気候変動に関する国際的な枠組みとなる「パリ協定」では、18〜19世紀の産業革命以前と比較して、平均気温上昇を2℃までに留め、1.5℃までに抑えられるよう追究するという方針を含んでいるが、この「2℃目標」を達成するためには、世界で7兆ドルほどのコストが必要になると試算されている。「1.5℃目標」を目指せば、さらにコストは上乗せされる。

 したがって、非連続的なイノベーションにより、可能な限り早く、社会実装が可能なコストを実現することが、長期戦略における当面の課題になる。

 そこで経済産業省では、長期戦略にともなって、「革新的環境イノベーション戦略」を策定。具体的なコスト目標を示す「イノベーション・アクションプラン」、研究体制や投資促進策を示す「アクセラレーションプラン」、そして、社会実装に向けた、共創と発信の方針を定めた「ゼロエミッション・イニシアティブズ」から構成されるもので、3つの軸で世界全体での排出削減に最大限貢献するとしている。脱酸素社会に向けては、スタートアップ企業、ベンチャー企業の技術が、大いに注目を集めそうだ。

 次ページからは、環境イノベーションに取り組む登壇企業の、ピッチの模様をお届けする。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この特集の記事