週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

Unihertzの小型超タフネススマホ「Atom L」をフォトレポ

2020年07月21日 12時00分更新

 クラウドファンディング発で超小型スマホ「Jelly Pro」などをリリースしてきたUnihertzが、今年2月に開始したプロジェクト「Atom L/XL」。Kickstarterのバッカーの元に端末が届き始めている。まずフォトレポをお届けしよう。

Unihertzの小型タフネススマホ「Atom L」が到着

200gオーバーの小型タフネススマホ「Atom L」
さまざまな場面でアクティブに使っていきたい

 今回入手したのはAtom L。Atom XLについては「DMR」と呼ばれるデジタル無線方式のトランシーバー機能を搭載するが、日本で同機能が利用可能かは不明。なお、Atom Lについては、これまでのUnihertz製品と同様に国内の技適取得を行ない、マークもソフトウェアで表示できる。

 4型液晶(640×1136)という、今となっては完全に小型のディスプレーを搭載するが、IP68の防水・防塵を含めたタフネス性能が売りというだけあって、厚みは17.5mm、重量は224.5gというヘビー級筐体でもある。では、ものすごーく重く感じるかというと、体積が大きい分、数字で恐れていたほどにはズッシリとした感じはしなかったのも確かである。

背面には滑りにくい素材が用いられている

有無を言わせぬ、この分厚さ。赤いキーには任意のアプリ起動などの機能割当が可能

カド部分はショックに耐えるように丸みを帯びている

本体底部にはUSB Type-Cとイヤホン端子、また背面の下部にはストラップを取り付けるための出っ張りもある

nanoSIM×2で、片方はmicroSDとの排他仕様。編集部で短時間試した限りでは、楽天を含む4キャリアのSIMが利用可能だった

指紋センサーの左右のキーは「戻る」「履歴」で入れ替えも可能。また、ジェスチャー操作も利用できる

イマドキのスマホとしては小型だが、フリック入力はさほど問題にならないサイズ

 そのほか主なスペックは、MediaTek Helio P60(2GHz、オクタコア)、6GBメモリー、128GBストレージ、48メガカメラ(イン8メガ)、4300mAhバッテリー、指紋センサー(+顔認証)、NFC、Android 10など。左側面にカスタムキーがあり、クリック/長押し/ダブルクリックでアプリの起動やスクリーンショットなどを自由に設定できる。

今やちょっと懐かしい感もある16:9の画面。Antutu 8ではGPUのテストが動かず

技適マークは最初からソフトウェア表示が可能。左側面のキーには3つの機能を割り当てられる

 画面解像度が低いこともあって、日常的な操作ではまったく不満なくスムーズに使えるが、液晶のクオリティーについては今ひとつという印象。バッカーの募集価格は169~209ドルで、単体販売は279ドル(約3万円)とされているが、頑丈さを活かして、ケースなど付けずにアクティブにどんどん使っていくのに向いた端末と言えそうだ。

右から「Jelly Pro」「Atom L」、そしてQWERTYキー付きの「Titan」

 なお、超小型スマホを求める向きには、3型液晶を搭載した「Jelly 2」のバッカー募集がまもなく開始予定となっている。こちらも合わせてチェックするといいだろう。

間もなくクラウドファンディングが開始される「Jelly 2」

サイズは一回り大きくなったが、2000mAhバッテリーの搭載で実用度は大幅アップか!?

「Atom L」の主なスペック
メーカー Unihertz
ディスプレー 4型液晶
画面解像度 640×1136
サイズ 65×134.5×17.5mm
重量 224.5g
CPU MediaTek Helio P60
2GHz(オクタコア)
内蔵メモリー 6GB
内蔵ストレージ 128GB
外部ストレージ microSD
OS Android 10
対応バンド LTE:1/2/3/4/5/6/7/8/12/13/17
/18/19/20/25/26/28/34/38/39/40/41/66
W-CDMA:1/2/4/5/6/8/19
4バンドGSM
無線LAN IEEE802.11ac
カメラ アウト:48メガ/イン:8メガ
バッテリー容量 4300mAh
防水/防塵 ○/○(IP68)
生体認証 ○(指紋、顔)
USB端子 Type-C
SIM形状 nanoSIM×2
 

※本記事は、プロジェクトオーナーのプロジェクトが必ず成功することや、プロジェクトの品質、リターン内容を保証するものではありません。プロジェクト進行中に関するトラブル、返金要求、リターン返品要求はプロジェクトオーナーの責任のもと行なわれます。プロジェクト不成立時には製品が届かなかったり、返金が受けられないなどのリスクがあります。出資は自己責任でお願いします。

 

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう