週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

バイク女子・美環、N-VANにバイクを載せて夢の6輪生活を実現!?

2020年06月27日 15時00分更新

文● 栗原祥光(@yosh_kurihara) モデル●美環(@puritendon) 車両協力●ホンダモーターサイクルジャパン、本田技研工業

バイク乗りなら一度は憧れる6輪生活

 バイクと自動車の両方を所有する「6輪生活」に憧れるバイク女子の美環さん。時々ストレス解消も含めてバイクでのツーリングを楽しむ彼女によると「知らない土地をバイクで走ると、五感で土地の空気が感じられて、とても楽しいんです。それにクルマだと通り過ぎちゃうような場所でも、バイクなら気付けるし、ふらっと立ち寄りやすい。だからバイクってとても楽しいんです」とバイクの魅力を語ってくれた。

バイク女子の美環さん

 そんなバイク好きの彼女ですが、どこもかしこもバイクかというと案外そうでもない様子。「遠い所だと目的地に着くまでに疲れちゃうんですよね。それに雨の日や寒い日は走りたくないですし、そもそも荷物が限られる。だから目的地付近まではクルマ、そこから先はバイクでツーリングが理想っスね」だそうで、クルマで目的地まで行き、そこから先はバイクでツーリングというのが夢というか理想というか野望なのだとか。それゆえ「買うならバイクが乗るクルマがイイ」とのこと。中でもHondaの軽自動車「N-VAN」は「小さくて運転しやすそう、それにフルフラットになるから車中泊もできますよねっ」とかなり魅力的に映っているご様子。事あるごとに「一度乗ってみたい! バイクを載せてみたい!」と編集部に懇願しておりました。

今回はN-VANのバイク積み込みに挑戦!

 ですが編集部的には「100kgとか200kgもあるバイクを、体重38kg(自称)という小柄な彼女がひとりで載せられるのだろうか? 積車中に転んで事故でもおこしたら、高額修理請求が来るからなぁ」という不安があり、今まで聞こえないフリをしていました。しかし、彼女の熱意に編集部はついに完敗。ホンダモーターサイクルジャパン(2輪部門)と本田技研工業(4輪部門)と2社のご協力のもと、企画がついに実現! 夢の「N-VANにバイクを積車する」を試す機会が実現しました!

N-VANにバイクを積車する前に注意事項

 バイクを載せるのはあくまで自己責任で、とお断りしつつ、さらに二輪や発電機等、燃料で稼働する貨物を積載する場合、その燃料を抜いた状態で積載しなければならない、と法令で義務付けられています。そして言うまでもありませんが、車内でバイクが転倒するなどの事故を防ぐべく、バイクをきちんと固定するなど、安全には十分に配慮してください。

 そして取材にあたり何台かのバイクをお借りして試したのですが、大型車両を積車するとルームミラーにバイクの姿が映り、後方視界の確保が難しいことがわかりました。言うまでもなく後方確認は運転においてとても大切なことです。さらに大型のバイクをN-VANに積車すると、それだけで荷室は満載となり、他の荷物を積むことは難しくなります。ですので安全面や実用面を考えると、積車する場合は小型のバイクに留めておいた方が無難です。

 では、小型バイクとは一体どのようなものでしょうか。「道路交通法施行規則第二十四条(普通二輪免許)」によると……。

「総排気量については〇・一二五リットル以下、定格出力については一・〇〇キロワット以下の原動機を有する普通自動二輪車(以下「小型二輪車」という)に限り運転することができる普通二輪免許(以下「小型限定普通二輪免許」という」

 よって排気量125ccのバイク、いわゆる原付2種を小型バイクと呼ぶのが一般的です。そこで今回は原付1種と原付2種のバイクをN-VANに積み込めるか、というチャレンジになりました。

原付2種をクルマに積むメリット

 原付2種を積車する理由は、安全面や実用性のみならず「高速道路がないと移動できないような遠方地でも原付2種を走らせることができる」というメリットがあります。というのも、原付2種は高速道路を走ることができないのです。「普通のバイクを買って走ればいいのでは?」という話はごもっともなのですが、バイクはボディーサイズによる取り回しがクルマよりも大きいうえに、維持費が複雑に絡むのです。

 まず、このクラスのバイクは燃費がよく、50km/L程度の車種も珍しくありません。つまりガソリン代が中・大型のバイクと比べてオトクです。さらに年間の保険料や税金も250ccクラス以上のバイクに比べて安いのです。たとえば強制保険である自賠責は250ccクラスが年間8650円なのに対して7500円。任意保険に至っては排気量や年齢などの各種条件によりますが、大型が少なくとも数万円単位であるのに対して、125cc以下のバイクは自動車の任意保険にある「ファミリーバイク特約」を利用すれば年額8000円程度まで出費を抑えることができます。さらに250ccまでなら車検も必要ありません。

 それならスクーターに代表される、排気量50ccの原動機付き自転車(原付1種)でもいいのでは? なのですが、こちらは30km/hまでという制限速度と、2車線以上ある大きな交差点では2段階右折をしなければならない、という実用上の制約があります。ですが原付2種では普通のバイクと同じように走行可能。さらに小型ですから取り回しも用意。ゆえに一部の人からは原付2種を「街を走るにもっとも適した乗り物」とも言われています。確かに街中で「ピンクナンバーのスクーター」を見ない日はありません。

原付2種のナンバープレートはピンク色

 バイクを乗るにあたり、最大の懸念事項は駐輪場の少なさです。特に都心部の場合、常に駐車場マップとにらめっこです。ですが美環さんによると「たとえば新宿付近の駐輪場は、小型枠が意外と多いんですよ。普通車の枠は埋まっているのに、小型バイクが止められる枠は空いていたりするんです。それを見る度にイイナぁと思います」なのだとか。つまり普通自働2輪と比べて、原付は駐車場の枠が多いというわけです。

 いいことづくめの原付2種ですが、普通乗用車の免許で乗れる原付1種とは異なり「小型限定普通二輪免許」が必要になります。免許取得というと時間がかかると思われますが、最短の技能教習時間が普通2輪は17時間に対し、小型2輪は10時間(AT限定に至っては8時間)と短く、さらに技能教習における関門の1つ「スラローム」がありません。4輪と異なり2輪教習は9ヵ月以内に卒業しなければなりませんが、10回の技能教習ですから、約1ヵ月に1回、教習所に行けばOKなのです。

 所有・維持しやすく、ちょっとしたお買い物などの街乗りに便利! 知れば知るほど「原付2種は魅力的な乗り物」と思いませんか? 筆者はこの原稿を書きながら「いいかも」と真剣に購入を考えています。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事