音の傾向もそれぞれ、しっかりした低域はソニーらしさ
ほかの機種との違いはどうだろうか。
まず、低音については、WF-1000XM3もよく出るのだが、ただしWF-XB700と比べると芯が合って、エッジも明瞭。直接音をしっかりと伝える、正確な再生という印象だ。逆に、WF-XB700の低域は、量感がある、より脳にガツンとくるもので、サラウンドモードのスイッチを入れたときのような、音が鳴っている空間を意識するサウンドと言える。中高域の明瞭さは大きく変わらないが、この迫力は刺激的で、癖になるものだ。
直径12mmの振動板は、完全ワイヤレスイヤホンとしてはかなり大きい。かつ耳穴を大きめのふたでピッタリ閉める密閉感の高さも、いい方向に生かされているのだろう。本体形状も楕円形のパーツを2つ組み合わせたような独特なもので、外に見えるフェイス部と、“エルゴノミック・トライホールド・ストラクチャー”によって耳にがっちり食い込む部分からなっている。
スポーツタイプのWF-SP800Nも、EXTRA BASSサウンドを標榜しているイヤホンだ。ただし、低音の鳴りについては、WF-XB700と比べると、ちょっと控えめだ。ドライバー口径の違いがあることに加えて、アークサポーターによる装着感(密閉感)の差が関係しているのだろう。低域の迫力感は十分にあるが、音の傾向としてはWF-XB700よりは、WF-1000XM3寄りとなる印象だ。ただし、高域が伸びて、解像感や切れの良さを感じるWF-1000XM3のサウンドよりは明瞭感が少しだけ落ちる。トーンバランスも、WF-1000XM3と比べて低域寄りになっていて、ウォームな印象を与える。
最後にWF-H800は、ほかの機種と比べて、中高域の表現を重視した鳴りで、低音は控えめだ。かつ高域も刺激的にならないようにまとめており、全体に優しい雰囲気のサウンドになっている。作業中のBGMに使うなど、音楽が主でない用途でも、疲れず長時間聴くことができる。また、DSEE HXの利用も可能。AACなどのロッシー音源をハイレゾ級(96kHz/24bit)に引き上げる機能だが、オンにすると高域が立って、解像感が上がったように感じる。
また、音質からは離れるが、ケースやイヤホン本体が4機種中もっともコンパクト。色も5種類と豊富に取り揃え、ザラザラした質感、マットな質感と手触りも色ごとに変えるという念の入れようだ。音質傾向とデザインから、ライフスタイル提案に寄った製品であるのがうかがえる。
なお、試聴時にはiPhone 8で音量を50%にした状態で、WF-1000XM3で再生した音を基準に各モデルの音量を合わせた。ポップスなど音圧が高い曲を再生するには若干大きめの音となる。音量を下げると一般的に、低域の聞こえが相対的に小さくなるが、ソニーのイヤホンは各モデルとも低域の再生がしっかりしているので、小音量で聴いても、ビート感を損なわず、ロックやポップスを聴くことができる。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります