最新パーツ性能チェック
第291回
ASUS、Lian Li、Thermaltake、SilverStone、EASYDIY製品をチェック
ライザーケーブルでグラボの性能は落ちるのか?現行7製品で検証
2020年04月15日 11時00分更新
PCI Expressの帯域はほぼ横並び
さて、ここから検証に入ってくがまずは定番の「3DMark」を使おう。最初に試すのは「PCI Express feature test」だ。これはRadeon RX 5700シリーズ投入に合わせて組み込まれたテストで、GPU⇔PCI Expressの帯域をチェックできる。普通のゲームではあまり使われない処理で帯域を計測するベンチマークだが、ライザーケーブルによってどの程度信号が劣化しているのかを計測するには十分有用だ。
今回試したいずれのケーブルにおいても、GeForce RTX 2080 TiはPCI Express Gen3接続であると認識された。ゆえに、帯域はほぼ13.15GB/sec前後でほぼ安定していた。強いて言えば、EASYDIYの300mmモデル(PCI Express Extender Cable -30cm 90 degree)は13.1GB/secと微妙に低い結果だったが、直結時を100%とすると99.54%、違いは1%未満でしかない。
Fire StrikeやTime Spyでもほぼ変わらず
今度は同じく3DMarkで「Fire Strike」と「Time Spy」、それぞれのスコアーもチェックしてみよう。
どのライザーケーブルでも誤差程度の違いしか出なかった。どちらのテストでもスコアー比は1%以内に収まっているため、このベンチマークで差異を見つけるのは難しい。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります