週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

“まったく光らない”Fractal Designコラボモデルが登場

“ゲーミングPC=派手に光る”という固定観念を覆す、「ZEFT R9FD」の大人な魅力

2020年03月25日 19時00分更新

文● 宮崎真一 編集● ASCII
提供: セブンアールジャパン

――今回は光りはしないものの、サイドパネルは内部が見えるタイプなんですね。

西川氏:はい。今回のモデルはCPUクーラーなどは一切光りませんが、サイドパネルが強化ガラスで内部が見えるようになっています。これがアリなのかナシなのか意見が分かれるところだとは思いますが、個人的には光りはしないものの、かなりいい見栄えに仕上がっていると自負しています。

中嶋氏:ちなみに、弊社ではこのDefine 7の1つ前のモデル「Define R6」も扱っています。そちらはサイドパネルに窓のないモデルですが、ありがたいことに好評を頂いており、内部が見える必要性を感じていないお客様も多いように見受けられます。ですがお客様の話を伺う限りでは、光らない状態でも内部を見せたい方もいらっしゃって、このあたりは好みによって分かれるようです。

西潟氏:去年あたりから、Fractal DesignはPCケースを製品単体ではなく、机の上に置いた場合などシチュエーションに即したイメージを意識するようになりました。Fractal Designが出しているキービジュアルを見ていただけると分かるのですが、LEDが光っていなくても、窓を用意することで各パーツの美しさなどの見せ方を重要視しています。ですから今回のコラボPCは、“家に置くデザイン性を意識したマシン”と言ってしまっていいように思います。

中嶋氏:環境に溶け込むのは非常に大事だと思います。LEDが光っていると、部屋で浮く存在になりがちです。もちろん、LEDにもいいところはあります。マザーボードにもよりますが、CPUの使用率や温度に合わせて色を変えるといった機能性を持たすことも可能です。ですが、大人向けとでも言いましょうか、光らせたい派の自分から見ても、あえて光らないPCというのはなかなかいいコンセプトだと思います。あと、パーツにこだわってる人は光らなくても内部が見えたほうが満足感が高いのではないでしょうか。

Fractal DesignのPCケースは、環境に溶け込むデザインを重要視していると語るアスクの西潟氏(写真中央)

Fractal Designが示すDefine 7のキービジュアル。オフィスや自宅、作業机など、さまざまな場面に溶け込むデザインを意識して製品を開発しているとのこと

――Define 7を採用したメリットはなんでしょうか?

西潟氏:ぱっと見は以前のDefine R6と同じように見えるかもしれませが、メンテナンス性や使い勝手の向上など、従来のモデルから確実な進化を遂げています。サイドパネルの留め具にも改良が加えられていまして、引っ張ることで容易に外れるようになっています。天板もドライバーを必要とせず、簡単に取り外しができますし、付属品のスリットを多く設けた天板に換装することも可能です。

 また、天板が簡単に外せますので、ケーブルの脱着など内部の作業はかなり行ないやすいと思います。あと、Define 7が特徴的なのは、ケース背面のブラケット部に金属製のフレームがない点です。グラフィックスカードにHDMIケーブルを脱着する際、そのフレームが邪魔にならないといったメリットがあります。

サイドパネルを外し、内部を覗き込む中嶋氏

Define 7ではブラケットに金属製フレームを用いていないため、ケーブルがうまく刺さらないといったことも起きない

天板に用意された各種インターフェース。USB端子に黒色のものを用いているあたりは、デザインのこだわりを感じる

Define 7の底面には取り外し可能な防塵フィルターが用意されている

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう