方向感は定まった、経験の少なさを熱意でカバー
一方で、碓井社長は、「前半はうまく行ったが、後半は計画通りのスピード感が発揮できなかった反省がある。なんとか数字を見せられるようになってから、バントタッチをしたいと考えたが、少し時間がかかりすぎ、そこまでは行かなかった」と振り返る。
「一定の方向感が定まったいまは、私とは違うマネジメントスタイルの方が、スピードをあげ、総合力を発揮できると考えた」と、小川次期社長に期待する。
これに対して小川社長は、「私の強みは、社員の力を最大限に引き出し、総合力を発揮して、モノづくりをするところである。向かうべき方向が明確になっているので、そこに向かって、社員の力を発揮してもらう」とする。
そして、自ら「役員になって2年半という経験の少なさが課題」とするものの、「ここ数年で、受け持つ範囲も変わり、できるだけ全社が見えるようなポジションに置いてもらい、そんな考え(=次期社長)もあるかなという感じはあった。経験不足が欠点にならないように努力する」と述べた。実際、碓井社長も、「わかるような形でオペレーションをやってもらってきたので、本人も感じていたのではないか」と漏らし、次期社長就任に向けた準備が進んでいたことを示す。
方向感が決まったエプソンを、さらなる成長に向けて加速するための小川社長体制は、どんな加速ぶりを示すのか。4月1日以降の新体制が注目される。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります