私たちはいま「インターネット以前の人類」から
「インターネット以降の人類」への進化の只中にある
我が国でインターネットの商用利用が解禁された1992年から数えて二十数余年……。インターネットはいま、何段階目かの新たなステージへと跳躍しようとしている。
90年代初頭、インターネットの衝撃に打たれた私などは発作的に広告代理店からPC/IT系の出版社へと転職してしまったわけだが、思い返せば、インターネットは大多数の人々が「わけのわからない自分とは無縁のもの」と考えていた黎明期を経て、90年代の半ば頃から「効率性」や「利便性」と手を携えながら徐々に企業や家庭に浸透し、やがて2000年代に入るとSNSなどの台頭によって「効率性」や「利便性」からは決して生まれない新しい文化や価値を生み出すに至った。
周知の通りそれは「オープンソース」や「共有」「フリーミアム」「集合知」「CGM(Consumer Ganerated Media)」等々……といった従来の人間関係や産業構造を覆すような概念の創出であり、インターネットは意思を持った人格ではないけれども、90年代中盤からの数年間、既存産業に寄り添いながら自らを拡大/拡散させていった「本性を決して見せない擬態」のような戦略はいまにして思えば見事だったと思う。2000年代以降の劇的な社会の変革は、このとき世界中に飛散したインターネットの種子の繁茂の結果にほかならないのだから。
そしていま、インターネットを中核としたデジタル技術は私たちの眼前に人類がこれまで経験したことなの未知の次元への階梯を用意している。現在生起しつつある事態はまさに本書のタイトルにある通り、人類の「進化」に関わるような技術の革新であり、もはや第二の自然となったIT(Information Technology)という環境の変異である。
サブタイトルとして「ビフォア/アフターインターネット」という言葉が添えられているが、私たちはいま、「インターネット以前の人類」から「インターネット以降の人類」へと、半歩、いや、一歩、すでに踏み出し始めているのだ。
-
2,700円
アフターインターネットの時代は生命科学の発展が鍵となる
自宅のキッチンでできる「DIYバイオ」キット
『ネットで進化する人類 ビフォア/アフターインターネット』は「角川インターネット講座」全15巻の最終巻にあたり、先行する14巻の深遠な各論をベースに、私たちの未来を予言する総括としての役割を担っている。
しかし、くれぐれも注意して欲しいのは、私が現にいま使った「未来」という言葉だ。本書で論じられている未来はもうインターネット黎明期に夢見られたレベルでの未来ではない。そうした未来はもはやたいてい実現されてしまった過去であり、本書に収録された各章の筆者たちが垣間見せてくれる未来は、従来の「人間」や「生命」といった不動と思われていた観念に大きな揺さぶりをかけるような未来なのだ。
その代表格となるのが本巻の監修者であるMITメディアラボ所長であり、角川アスキー総合研究所の主席研究員でもある伊藤穰一氏が序章「ビフォア/アフターインターネット」と第6章「バイオ・イズ・ニューデジタル!」で語る「バイオテクノロジー」である。
伊藤氏は序章で「デバイスやネットワークが牽引してきたインターネットの発展の後、アフター・インターネットの時代には生命科学の発展が鍵となるはずだ」と断言しているが、その未来がすでに現実であるという状況が第6章で紹介される。「バイオ・イズ・ニューデジタル」とはニコラス・ネグロポンテが伊藤氏に語った言葉とのことだが、伊藤氏が実際に体験した個人レベルでの遺伝子工学/合成生物学「DIYバイオ」の報告は驚愕である。
伊藤氏を含むMITメディアラボのスタッフ数名、iGEM(国際合成生物学大会)のメンバー、「DIYバイオ」キットの開発元であるシンバイオータ社のチームは、伊藤氏の自宅のキッチンで新たに生成した遺伝物質を生きたバクテリアに導入する。その設計はオンラインで利用できる遺伝子エディターを通じて行われ、あたかもレゴブロックを組み立てるかのようにドラッグ&ドロップで組み合わせを試行錯誤できるという。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります