週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

ウェブのデモクラシーは消えてしまうのか

ハロプロファンが「はてな」育てた 〜 近藤淳也会長講演

2015年10月15日 19時00分更新

 いいコミュニティってなんだろう。

 はてな代表取締役の近藤淳也会長が監修した『ネットコミュニティの設計と力』が8月25日に刊行された。日本のインターネットの全体をまとめた「角川インターネット講座」シリーズ(全15巻)の1冊だ。

 近藤会長は14日、講演会「角川インターネット講座 THE SALON」に登場。暮らしに役立つ知識をまとめたウェブメディア「nanapi」などのサービスを立ちあげた古川健介さん(以下けんすうさん)をゲストに講演した。

 講演で2003年に立ちあげた「はてなダイアリー」の話になったときのこと。けんすうさんが「モーニング娘。」のファンがブログを書いていたイメージがある、と言ったことに答え、近藤会長がいきさつを明かした。

ハロプロファン「俺たちがはてなを育てた」

 きっかけは2002年に開始した『はてなアンテナ』だ。

「当時は、個人のホームページ(ウェブページ)が更新されたかどうか巡回するのがすごく大変だったんです。ブックマークの上から順番に見るというのを毎日何十分もやらないといけなくて、これほんとどうなってるんだという感じだった。巡回ソフトにしても普通の人には使えない。CGIをインストールして、クローラーを回して自動実行してくださいとか言われても意味不明。それを誰でもできるようにしたのが『アンテナ』だったんですね」

 まだHTMLベースのウェブページを作って「日記」を書いていた状態。日記も記事単位でURLが発行されておらず、RSSもない。日記に対してコメントを残したければゲストブック(掲示板)に書きこむほかなかった。

 そして、それはアイドル情報にしても同じだった。

「そこでハロプロファンの人が『モーニング娘。アンテナ』というものを作って、ファンの方が『これは便利だ!』ということで何万人と押し寄せてきた。アンテナを中心に『ここを見ればすべてわかる」というので集まられた。それでブログが始まったので『みんなで書こう』ということになって」(近藤会長)

 以来、ハロプロファンの間では「俺たちがはてなを育てた」という共通意識ができたとか、できなかったとか。

 はてなはその後も、日本らしい独自目線でサービスを開発してきた。その中でも面白い例がある。「はてなハイク」だ。

コミュニケーションは「グルーミング型」へ

 はてなハイクは、ツイッターのようなミニブログサービス。日本らしいミニブログを“俳句”に求めたもので、女性の利用者が多かったそうだ。

「爆発的なサービスの成長にはいかなかったんですが、かなり密度が濃いコミュニティになりました。はてなハイクの中で7組くらい結婚した人がいるんです」

 ユーザー数に対して結婚した人の割合が高すぎるのはなぜか。近藤会長の解釈としては相手の投稿を評価する「はてなスター」という仕組みを作り“褒めるしかできない”設計にしたことが要因だったのではないかと分析していた。

 うまいことを言えば、誰かが褒めてくれる。情報は人から人へと伝わっていき、コミュニティのあいだで話題が盛り上がる。

 見知らぬ誰かとの出会い、デビューの可能性、そうした期待にわくわくする昔ながらのウェブサービスがある一方、いまはLINEやFacebookの中にあるような、すでに知っている誰かと話すタイプのコミュニケーションも伸びてきている。

 けんすうさんは、すでに知っている誰かと話すタイプのコミュニケーションを「グルーミング型」と呼んでいる。

 不特定多数と情報をやり取りするためのコミュニケーションではなく、友達同士の関係性の確認に近いコミュニケーション。内容は「ああ」「うん」「へえ」などほぼ意味をなさないことも多く、他人が見ても何の話なのかがわからない。

 グルーミング型が増えてきた理由の1つは、スマートフォンの流行にある。

ネットが封建時代になってきた

 たとえばクックパッドや食べログなどの投稿サイトは従来、検索エンジンと密接なつながりがあったサービス。しかしスマートフォンで「アプリ」単位になったことで、コミュニケーションはサービスの中に閉じこめられつつある。

 むかしといまを比べると、検索からやってくるお客さんは激減したという。結果、見知らぬ人との出会いが限定的になりつつあるという話になっている。

 それまではウェブブラウザーをプラットホームとしてつながっていたウェブサービスが、アップルやグーグルのストアによってバラバラに分断された。結果コミュニケーションはそれぞれのサービスに閉じたものになり、Facebookのような巨人が“巨大な村”を作ることになっていったわけだ。

 LINEのように自分たちの中でふたたびプラットホームを作りなおそうとするプレイヤーもいるが、基本的にはアップルやグーグルが引いたルールの中で勝負しなければならない。土俵そのものが変えられないのだ。

 講演の中では「ネットのデモクラシーがスマホとアプリで封建時代になった」なんて表現も使われていたが、実際そんな感じもする。

 そんな中「インターネットの可能性に魅了された人たちの夢はどちらかというとパブリックなサービスだったんじゃないか」と近藤会長は振り返る。

「ブログを書いていたら作家になるとか、その人の本来持っている力を最大化して広げてくれるのではないか、というところに可能性を感じたんじゃないか。そういう可能性に魅せられた人がユーザー投稿型サービスを作ったのが前半の歴史。権威のある先生ではなく、いち個人が書くことでも人の役に立つ。可能性みたいなものを引き出そうというところに前半の流れがあったんじゃないか」(近藤会長)

 インターネットで情報の発信と受信の効率を高めるため、はてなはさまざまなサービスを開発してきた。サービスが媒介する情報をめぐって発信者と受信者がコミュニケーションをしたことで、やがてコミュニティができあがった。

 ふりかえれば、ハロプロファンとはてなアンテナの関係性も、まさに近藤会長が言った「インターネットの可能性に魅了された人たちの夢」に近いものがある。コミュニティとは、IT起業家たちがめざした理想のことなのかもしれない。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります