自分へのクリスマスプレゼント!ド初心者が世界最小RCヘリ『ピコファルコン』を飛ばした結果
2014年12月24日 20時00分更新
昨年6月にCCPから発売され、ギネス記録を更新した世界最小サイズの赤外線戦コントロールヘリ『ナノファルコン』(4838円)。
携帯電話などに使用される小型モーターを使用することで、全長65ミリで機体重量11グラムという驚異的な小ささを実現! さすがにコレが限界だろうという極小サイズだったのに・・・・・・出ちゃいました! さらなる超極小ヘリが!
![]() |
---|
この12月にCCPから発売され、ギネス記録を更新した超極小ヘリの名は『ピコファルコン』(4838円)! サイズはナノファルコンから30%もダウンした、全長59ミリ(ボディ全長46ミリ)、機体重量は9グラムという驚愕の小ささです。
![]() |
---|
↑指でつまめるほどの極小サイズ。 |
因みに前ギネス記録ホルダーのナノファルコンは複数台でのフライトが不可能*だったのですが、このピコファルコンは最初から3機同時フライトを実現! コレは友人との空中戦が熱い予感がします。(*今年2月に発売された後継機の『ナノファルコンα』(4838円)では3機の同時飛行を実現。)
![]() |
---|
↑カラーバリエーションは3種類。送信機側のバンドを変更することで3台までの同時飛行が可能。 |
持ち運びに便利なキャリングケース『ピコボックス』も付属。手のひらより少しだけ大きいくらいのコンパクトなサイズでカラーは3種類。機体はスポンジ製のアダプターにピッタリと収まり、移動時のショックを吸収してくれるつくり。
![]() |
---|
![]() |
---|
↑中にはピコファルコン本体、送信機、メンテナンスドライバーを収納可能。 |
というワケで、さっそくフライトの準備を開始! まずは送信機に単三電池を4本入れて、左下の充電用ジャックを約90度起こします。
![]() |
---|
充電用ジャックの先にピコファルコンをセットして、送信機のパワースイッチをCHG/ONへ。すると機体左側のLEDが緑に点灯。このLEDが消えたら充電完了です。因みに満充電までの時間は約30分ほど。
![]() |
---|
![]() |
---|
↑緑のLEDが消えると充電完了。約30分ほどの充電で、約4分ほどの飛行が可能です。 |
そして最後は機体とのペアリンク(同期)がとれているかバンドのチェック。送信機中央の123と並ぶスイッチがバンドを表しているので、複数機で遊ぶ場合はこの数字がかぶらないようにセット。
その後に送信機の電源を入れて、機体の電源を入れれば機体先端のライトが5秒おきに点滅するので、送信機中央のLIGHTボタンを押します。これで機体側のライトが常時点灯になればバンド変更は成功。
![]() |
---|
↑このライトが点滅から常時点灯に変わればペアリンク成功。 |
以上でフライト準備は完了です。さあ、それではフライトをしてみましょう! 操縦するのはRCヘリ初心者の週アス編集部ナベコ。ちなみに撮影前の練習フライト時間は約30秒というぶっつけ本番のフライト&動画撮影です。
「左手親指のスロットルにだけ集中。動かすのは1ミリ刻みで!」というテキトーなアドバイスだけで、ド初心者のナベコがここまで飛ばせるとは正直驚きました。間違いなく、ピコファルコンに搭載された、高性能ジャイロセンサーと二重反転機構のおかげだと思います。
アカザー:「見事だな・・・。しかしナベコ、自分の力で操縦できたのではないぞ。そのピコファルコンの性能のおかげだという事を忘れるな!」
ナベコ:「負け惜しみを!」
いや~、小型RCヘリは結構操縦がシビアなんですけどねぇ。まさかここまで飛ぶとはちょっと驚きました。これまでRCヘリを挫折した方にもオススメできる出来ですよ、コレは。
![]() |
---|
↑私がいちばんうまくピコファルコンを操れるんだ! |
■製品概要
●赤外線コントロールヘリコプターPICO-FALCON(ピコファルコン)
●販売価格:4838円(税込)
●発売日:2014年12月5日
●サイズ:総全長59mm、重量9g
●アクション:3CH(上昇下降、左右回転、前進後進)
●連続飛行時間:約4分(充電時間約30分)
-
6,180円
-
6,640円
-
5,980円
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります