週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

インテルがRealSenseを発表、SFを現実にする時代へ:CES2014

2014年01月07日 22時30分更新

 2014年1月6日、インテルは”International CES 2014”に先駆けてプレスカンファレンスを開催し、同社が取り組んできたパーセプチュアル・コンピューティングの最新情報と、新ブランド”RealSense”について発表しました。

インテルがRealSenseを発表、音声やジェスチャーを利用したコンピューティングへ:CES2014
↑独特の語り口で定評のある、インテルのムーリー・エデン氏。現在はパーセプチュアル・コンピューティング(知覚コンピューティング)を担当している。

 エデン氏はデスクトップ型に始まったパーソナルコンピュータの歴史を振り返り、ノートPCやスマートフォン、タブレットへと進化した後、その次に来るものとしてウェアラブルデバイスを挙げます。

 さらにその次に来るものとしてエデン氏は、「2年ごとに集積回路の密度が2倍になる“ムーアの法則”に従えば、あと12年でマイクロプロセッサのトランジスター数が、人間の脳内にあるニューロンの数を上回る」と予言しました。

インテルがRealSenseを発表、音声やジェスチャーを利用したコンピューティングへ:CES2014
↑ムーアの法則によれば、今後12年でプロセッサは人間の頭脳を超える計算に。

 そして、これから訪れる、プロセッサが脳を超える時代に備えるために、インターフェイスもまた、人間にとってナチュラルなものに進化する必要があるとエデン氏は指摘します。現在、一般的にナチュラルなインターフェイスと考えられがちなタッチ操作について、エデン氏は「ナチュラルでも直感的でもない」と否定しました。「見知らぬ人間同士がコミュニケートするとき、お互いに触り合ったりはしない。それは米国では違法だ」と会場の笑いを誘いました。

 これに対してインテルが重要視するインターフェイスは、音声認識やジェスチャー、顔認識といった技術です。これらの特徴をエデン氏は、Natural・Intuitive・Immersive(自然的・直感的・没入的)という3語であらわし、頭文字をとって“NII”と説明します。

 NIIを実現するための具体的なデバイスとしては、3Dカメラモジュールを挙げました。これは2つのレンズと1つのセンサーを搭載した小型のモジュールで、ノートPCやタブレットに組み込み可能なものとなっています。

 以降のステージ上のデモでは、このモジュールを組み込んだASUS、Dell、Lenovoの3社によるノートPCを使用。他にもパートナー企業として、Acer、NEC、HP、富士通の名前が発表されました。

インテルがRealSenseを発表、音声やジェスチャーを利用したコンピューティングへ:CES2014
↑3Dカメラを搭載したDellの2-in-1ノートPC。
インテルがRealSenseを発表、音声やジェスチャーを利用したコンピューティングへ:CES2014
↑通常、Webカメラが搭載される位置に、2つのカメラレンズが確認できる。

 さらにエデン氏は、過去にインテルが何度もデモを行ってきた“パーセプチュアル・コンピューティング”の新ブランドとして、“インテルRealSenseテクノロジー”という名称を発表しました。

インテルがRealSenseを発表、音声やジェスチャーを利用したコンピューティングへ:CES2014
↑インテルRealSenseテクノロジー。パーセプチュアル・コンピューティングの新ブランドとなる。

■RealSenseで何ができるのか

 RealSenseテクノロジーの活用方法として、“キャプチャーと共有”、“没入的なコラボレーション”、“ナチュラルなインタラクション”、“ゲームプレイ”、“ラーニングと教育”の5点を挙げ、それぞれを実際のデモで披露しました。

インテルがRealSenseを発表、音声やジェスチャーを利用したコンピューティングへ:CES2014
↑ぬいぐるみを持った人物を3Dカメラでキャプチャーし、人間のみを認識。リアルタイムでエフェクトをかけることができる。
インテルがRealSenseを発表、音声やジェスチャーを利用したコンピューティングへ:CES2014
↑マイクロソフトのSkypeとの共同開発によるビデオブロガーのデモ。動画に映っている人物の背景を自由に入れ替えることができる。
インテルがRealSenseを発表、音声やジェスチャーを利用したコンピューティングへ:CES2014
↑人間の顔を認識することで、Googleマップのストリートビューを操作。上下左右に顔を動かすと、ストリートビューの表示が連動することをデモで示した。
インテルがRealSenseを発表、音声やジェスチャーを利用したコンピューティングへ:CES2014
↑ゲームプレイの例。3Dカメラにかざした手を動かすことで地形を変化させる。
インテルがRealSenseを発表、音声やジェスチャーを利用したコンピューティングへ:CES2014
↑インテルのコンテストで受賞した“KAGURA”。開発者であるしくみデザインの中村俊介氏が登壇してデモを行った。
インテルがRealSenseを発表、音声やジェスチャーを利用したコンピューティングへ:CES2014
↑教育用途の例。ディスプレイの上から見下ろすように設置した3Dカメラで、机の上に置いた玩具を認識。画面上に様々なエフェクトがかかる。

 これらのRealSenseテクノロジーが目指す方向性としてエデン氏は、「SF(サイエンス・フィクション)をフィクションではなく、現実のものとする」という目標を掲げ、プレスカンファレンスを締めくくりました。

■関連サイト
CES2014(英語)

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります