慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特別招聘教授の夏野剛さんに、「大切にしている自分ルール」や「ルールについての考え方」をお聞きしました。
■「ルールをつくらない」のが私のルール
私はルールが大嫌いなんです。だから、「ルールをつくらない」のが、私のルールです(笑)。
なぜならば、過去の成功は、新しいチャレンジの答えにはならないから。これまでと同じやり方をしても、うまくいくかどうかわかりません。時代は刻々と変化していくので、私は過去にはまったくこだわりません。「ルールにとらわれない」ことが、ルールといえばルールでしょうね。
成功したやり方に固執しません。そのときに一番いいと思うことを、イチから考えるようにしています。状況は常に変化します。一見同じに思える事象が起きても背景はすべて異なっているので、行動や思考をパターン化しない、ルール化しないように心がけています。
そう考えるようになったのは、大失敗をしてから。会社をひとつ潰してからですね。いい意味で、臨機応変で臨みます。その都度その都度、ベストな方法を探すようにしています。
ルールがあると、楽なんです。「ルールなので」といえるし、みんながなんとなくまとまるから。でも、ルールをつくったときには「正解」かもしれませんが、時がたてばベストではない可能性は高い。
その状況で最適な解をひねり出すためには、ルールが邪魔になります。ルール化すると、ほとんどのことは陳腐化していくものです。マンネリに陥ってしまう。
■いつもゼロから考える
だから、私はいつも、ゼロから考えるようにしています。そういうと「難しそう」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。ゼロから考えることは、楽しい。しきたりとか過去の成功事例とかを一切忘れて、考えます。ユーザーにとって一番いいことは何か? 取引先にとって最良の方法は何か? それらを頭に入れて。過去にとらわれないと、本当に楽しいですよ。
出版であれば、読者が何を望んでいるのか? 映画であれば、映画を見る人のことを、ゼロから考えるべきでしょう。対価を払う人のことを、その都度その都度、徹底的に考える。対価を払う人はコンテンツの価値に見合うお金を払うのだから、「これまでと同じ」ではうまくいかないのは当たり前ですよね。
■好きなことに打ち込む人が一番強い
私がルールを変えたほうがいいと思うのは、日本の教育です。
教育指導要領に基づいてすべての教育は行われています。多様性の時代になったのだから、それは取り払ってもいいのではないでしょうか。
これまでは「みんなが同じ」になることを目指していましたが、これからはひとりひとりが「一番好きなこと」や「本当に学びたいこと」と出合える場をつくるのが教育じゃないかと思います。求められているのは、多様性の教育。だから、私はゆとり教育賛成派です。
スポーツの世界を見ると、世界に通用する20代前半の選手がたくさん出ていますよね。ゴルフの石川遼選手、松山英樹選手、フィギュアスケートの浅田真央選手、卓球の福原愛選手、テニスの錦織圭選手、サッカーの香川真司選手。こんな時代がやってくるなんて、20年前には考えられませんでしたから。好きなことに打ち込むことが、天才への近道です。
調べれば何でも手に入るインターネットの時代だからこそ、「好きなことをやる」ことが大事なんです。好きなことだったら、いくらでも時間を使えますよね。個人と組織で、情報収集能力に違いはありません。調べれば個人でも知りたいことが手に入るから、好きかどうかが大事なのです。
好きなことに打ち込む人、好きなものを追求する人が一番強い。
■大事なのは、多様性に対する理解
会社のあり方も考え直す必要があると思います。
たとえば、年功序列、組織の枠組み、新卒一括採用など。
特に新卒一括採用は、いち早くやめるべきだと思います。20年も前に採用した人が、20年後に会社が求める能力を持っているかどうかはわかりません。むしろ、持っていない可能性のほうが高い。その時々に必要な人材を採用するほうが理にかなっています。働き場所のない人がほかに移るのは当たり前です。我慢してひとつの会社にいる時代ではありません。
会社だって、10年間同じ形で維持するのは難しい時代です。業態を変えたり、合併したり、縮小したり、「いままで通り」では10年ももちません。10年前とはユーザーが変化しているのだから、企業も変わっていかないといけませんよね。
そう考えると、10代、20代の若い世代は、多様性に対する寛容性、許容度が極めて高い。彼らは多様性の時代に生きています。
ゲームをやっている横でキャッチボールをしたり、歌ったりするのは当たり前。違和感はないんですね。「みんなで一緒に」とは思わない。
グローバル人材にとって最も必要なのは、多様性に対する理解。違いを受け入れる力です。
「みんなが一緒」の会社はやっぱり弱い。ひとりひとりの適性や能力を見極めて、適材適所に配置できる会社が、強い会社だと思います。
夏野剛(なつのたけし)
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特別招聘教授。
1988年早稲田大学卒、東京ガス入社。95年ペンシルベニア大学経営大学院(ウォートンスクール)卒。ベンチャー企業副社長を経て、97年NTTドコモへ入社。99年に「iモード」、その後「おサイフケータイ」などの多くのサービスを立ち上げた。2005年執行役員、08年にドコモ退社。
現在は慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特別招聘教授のほか、ドワンゴ、セガサミーホールディングス、ぴあ、トランスコスモス、グリー、トレンダーズなど複数の取締役を兼任。
特別招聘教授を務める慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科では「ネットワーク産業論」をテーマに講義する。
2001年ビジネスウィーク誌にて世界のeビジネスリーダー25人の一人に選ばれる。
著書「ケータイの未来」「夏野流 脱ガラパゴスの思考法」「iPhone vs.アンドロイド」「なぜ大企業が突然つぶれるのか」「ビジョンがあればプランはいらない」等多数。
■関連サイト
角川EPUB選書 創刊記念 ルールを変えよう!キャンペーン 特設サイト
-
1,470円
-
882円
-
780円
-
1,890円
-
0円
-
1,575円
関連記事
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります