週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

“Bay Trail-T”Atom Z3000発表 インテルタブレットの反撃開始

2013年09月12日 01時00分更新

Bay Trail
Bay Trail

 インテルはタブレット用の最新CPU、Atom Z3000シリーズ(開発コードネーム:Bay Trail-T)を発表。Bay Trailは、Bay Trail-Tのほか、低価格ノートPC用のBay Trail-M(Pentium N3000シリーズ、Celeron N2000シリーズ)、低価格デスクトップ向けのBay Trail-D(Pentium J2000シリーズ、Celeron J1000シリーズ)を用意している。

 いずれもSilvermontマイクロアーキテクチャーを採用し、22nm世代のCPUコアを2~4個積載。グラフィックはIvy Bridge世代のインテル純正GPU、Intel HD Graphics(EU数4基、DX11サポート、最大667MHz)を内蔵。タブレット向けCPUとして、かなり本気度の高いSoC(System on a Chip)と言える。

 なかでもIFA2013で発表された東芝の8インチタブレット『Encore』(参照記事)にも採用されていた、Bay Trail-Tこと、Atom Z3000シリーズはClover Trail世代のAtomと比べ、省電力でありながら性能は最大で5倍近く向上している。

Bay Trail
Bay Trail

 映像出力解像度は最大2560×1600ドットとWQHD(2560×1440ドット)を超え、OSはAndroidもWindows8.1もサポートする。

Bay Trail

Atom Z3000シリーズラインアップ

Bay Trail

 Atom Z3700番台はクアッドコアで、Atom Z3600番台はデュアルコア。型番末尾にDが付くモデルはメモリーがシングルチャンネルとなる。

 また、Bay Trail-TはIntel Burst Technology2.0に対応し、CPUとGPUは負荷に応じてダイナミックに動作クロックが変動し、無駄なく最適な性能が発揮できるようになってる。これにより、タブレットのバッテリー駆動時間を効率よく使える。

Bay Trail

 IFA2013でお披露目したBay Trail-T搭載製品の数々はいずれも年内には登場するだろう。タブレットといえば、従来はAndroidとARMの組み合わせが一般的で、インテルは1歩出遅れていた印象だが、CPUもGPUもアーキテクチャーも一新したBay Trail世代のSoCで巻き返しを図る。

■関連サイト
インテル

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります