iPhoneを音声で操作できる画期的な音声認識機能「Siri」。iOS5で搭載され、iOS6でさらに使いやすくなりましたが、当初は使っていたものの、いまはあまり……。という方も多いかもしれません。最近使っていないのなら、きちんとオフにしていますか? オンにしたままだと、画面ロック中でもSiriは使えてしまいます!
![]() |
---|
「Siri」をオンにすると、自動的に「設定」→「一般」→「パスコードロック」→「ロック中にアクセスを許可」の「Siri」がオンになります。このおかげで、いちいち画面ロックを解除しなくても電話をかけたり、音声でメモをとったりできるというわけです。
しかし、裏を返すとパスコードロックをかけていてもiPhoneを操作できるということ。もちろん、全機能というわけではありません。「○○○(アプリ)を開く」「○○○を調べる」と話しかけると、図のような画面が現れます。
![]() |
---|
これは安心ですね。解除しなければ、先に進めません。続いて、ロックをかけた状態でいろいろと話しかけてみました。
■「私は誰ですか?」
![]() |
---|
な、なんと、私の登録情報がすべて表示されてしまいました。iPhoneを落としてしまったら、拾った人に個人情報が漏れてしまうということです。
■「明日の予定は?」
![]() |
---|
はい、表示されました。もちろん明日に限りません。昨日も、明後日も、来月の予定もすべて確認できました。
■「母に電話」「母にメール」
![]() |
---|
![]() |
電話もメールもお手のもの。すんなりと言うことを聞いてくれます。
■「こんにちは、とつぶやく」「仕事中です、とFacebookに投稿する」
![]() |
---|
![]() |
TwitterもFacebookも、「投稿しますか?」「はい」と答えれば、すぐさま送信されました。
このほか、「○○○の連絡先」「○○○とメモ」「○時に起こして」「音楽を聴きたい」といった操作もすべてロック中に実行できました。
これらは、自分が使うぶんにはもちろん便利なのですが、iPhoneやiPadを紛失してしまったときが怖いですね。「ロック中にアクセスを許可」の「Siri」はオフにしておいたほうがいいかもしれません。もしかしたら、もう密かに誰かに見られているかも……? みなさん、気を付けましょう!
【MacPeopleデジタル版をNewsstandでも配信中!】
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります