PCゲームの新ジャンル『カオス ヒーローズ オンライン』を体験
2013年03月16日 10時00分更新
“MOBA”大好き! こんにちは、週アスPCゲーム担当のジサトラアキラです。いきなりMOBAといわれても……という声が聞こえてきそうですが、まずは今年注目のゲームジャンルであることを覚えていただきたいのです。
MOBAとは、“Multiplayer Online Battle Arena”の略。無理矢理訳すなら、“オンライン上の複数人で戦う闘技場”といったところでしょうか。実は、このジャンルのとあるタイトルは、世界でもっとも遊ばれているゲームとして有名です。しかし、日本語化されているタイトルはなく、日本国内でも根強いファンはいるものの一般的にはあまり知られていません。
そこで満を持して登場したのが、セガが運営する『カオス ヒーローズ オンライン』(以下、CHO)なのです! CHOでは、このジャンルを“AOS”(THE REAL ACTION ORIENTED STRATEGY)と呼んでいますね。
カオス ヒーローズ オンライン
●セガ(関連サイト)
基本プレー無料
![]() |
---|
![]() |
---|
3月15日に、今年春予定のサービス開始に先駆けて行なわれた、秋葉原の『ALIENWARE ARENA in アイ・カフェAKIBA PLACE』の先行体験会に参加してきました。ふだんからこのジャンルが大好きで日々遊んでいるジサトラアキラとしては、オレ得なお仕事で取材に行く足も軽い軽い!
![]() |
---|
さて、このジャンルがぜひ普及して欲しいと願っているワタクシとしては、まずは簡単にゲームの流れをお伝えしたいと思います。まず、プレイヤーは5人対5人のチームに分かれて、それぞれ好きな“ヒーロー”を選んで戦います。ゲームの最終目的は、相手の本拠地を破壊することです。
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
特徴的なのがマップの構造で、一般的なこのジャンルのタイトルは3つの太い道があり、その途中には自軍と敵軍の自動攻撃する“タワー”があります。これを破壊しつつ、本拠地へと進んでいくわけです。これにより、5人のチームメンバーがどの道を進むのか、いつまとまって行動するのかといった戦略が生まれてきます。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
---|
次に、プレイヤーが操作できるキャラクターの多さも特徴的で、CHOでは現時点で70種類以上のヒーローが登場する予定です。それぞれすべてスキル(技)の種類が異なり、戦略や役割によって使い分けます。
![]() |
---|
このスキルの多様性もおもしろいところ。基本的には、ヒーローごとに3つのスキルと1つの強力なスキルが割り当てられています。そのほか、回復であったり、本陣へ戻るなどのスキルを駆使して戦います。
![]() |
---|
先ほどの太い道には、両軍の本陣から味方の兵士たちが定期的にわき出てきます。もちろんこの兵士ははっきりいって雑魚キャラなので、兵士だけでタワーを破壊するのも難しいです。また、太い道と道の間にはジャングルのようなエリアがあり、ここにも“クリープ”(中立モンスター)が配置されています。
![]() |
---|
![]() |
---|
このスキルやモンスターですが、AOS系の重要なルールとして“ヒーローはレベル0の状態から始まる”ということと、密接な関係があります。つまり、RPGなどと同じように、“レベルを上げてスキルを習得”と“お金を稼いで装備をそろえる”という要素がリアルタイムで行なわれていきます。そのために、雑魚キャラや中立モンスター、そして敵ヒーローを倒して経験値やお金を稼いでいくのです。
![]() |
---|
![]() |
---|
基本的なゲームの概要は以上ですが、なかなかなじみがないので難しく思われるかもしれません。どんなゲームでもそうですが、「習うより慣れろ」の気持ちで、基本プレー無料ですし、とりあえず初めてみてはいかがでしょうか? 基本プレー無料がこのジャンルの特徴でもあるのですが、課金要素としては、ヒーローやヒーローの着せ替え要素(アバター、スキン)の購入になる予定です。CHOはどうかというと、詳しくはまだ未定ですが、最後に掲載した遠藤プロデューサーのインタビューにも新たな情報があったので、ぜひ読んでみてください。
今回このイベントで司会を務めていた、RTSやMOBA系といったゲームを精力的に配信している“まつじゅん”さんも、さっそくCHOのWikiを立ち上げています。ゲームの概要を知るのにも手助けにも役立つと思うので、ぜひ参考にしてみてください。
カオスヒーローズオンライン コミュニティ(関連サイト)
初めて遊んでみた感想ですが、MOBA系をかじったことがある人ならすぐに慣れる操作体系でした。また、装備を買いそろえるのに本拠地に戻る必要がなく、全体のゲーム速度が速い印象でスピード感がある戦闘が楽しめました。また、もともとMOBAは、複雑な操作と多くの知識が必要な“RTS”というジャンルのゲームを、よりシンプルに戦闘にフォーカスしたゲームにしよう、ということで生まれたので、まったくこのジャンルを触ったことがない人にとっても操作やシステムを覚えるのはカンタンだと思います。
カオス ヒーローズ オンラインは現在フロンティアテストの参加者を応募しています。実はスマホ用でも数が増えてきている“MOBA、AOS”系ゲーム。ゲーム好きなら抑えておきたいジャンルですよ!
~カオス ヒーローズ オンライン プロデューサー 遠藤 峻亮さんに話を聞いてみました~
![]() |
---|
Q さっそくですが、課金体系は?
A ヒーローとアバターです。しかし、ヒーローはゲーム内で得られる通貨の“GP”でも購入できます。また、最初から5体ずつ永久無料で使えるヒーローがあります。さらに、毎日1個ずつ“魔法石”が配布されます。それを消費することで有料のヒーローを1回試せるので、気に入ったら購入してください。
Q ヒーロー1体はいくらになりますか?
A 詳しくはまだ話せませんが、同ジャンルの有名タイトルとかけ離れた価格にはしない予定です。
(アキラ注:ほかのタイトルの場合、セール時で約400円前後、通常時で約800円前後)
Q ユーザー層はどうしてもコアなゲーマーになってしまいそうですが?
A セガが運営するのでライトな層も入りやすいですし、チュートリアルは充実させていきます。
Q 賞金がでるような大会を開く予定は?
A もちろんやりたいです。まずは小規模になると思いますが、韓国や台湾などでもサービスしていく予定なので、世界大会ができるといいですね。
Q 日本独自のコンテンツは?
A 独自のゲームモードなどを考えています。また、“セガならではのキャラクター”に期待してください。
(アキラ注:MOBA系がローカライズ展開する場合、各国独自のスキンなどが用意されることが一般的です。ということは、“ソニック”スキンがでる?)
Q フロンティアテストはいつ?
A 日時はお答えできませんが、この体験会後すぐになると思います。
Q オススメのヒーローは?
A 前に出るタイプで操作がシンプルな神聖連合の“ストーンコールド”ですね。
Q ユーザーにひと言
A (日本のPCゲーム業界では)FPSのように爆発的に人気があるジャンルではありませんが、AOSをいっしょに盛り上げてもらえるユーザーさんをお待ちしています!
(c)SEGA (c)NEOACT CO., LTD. All Rights Reserved. Published by SESISOFT
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります