週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

ゆるキャラが節電設定をしてくれるAndroidアプリがイカス!

2012年12月13日 12時00分更新

文● 中山智  編集●KONOSU

節電♪長持ちバッテリー

『節電♪長持ちバッテリー
作者:IGNIS LTD.
バージョン:2.0.2
対応OS:2.2以上
Android Market価格:無料
(バージョンと価格、対応OSは記事掲載時のものです)

節電♪長持ちバッテリー

  Android端末の問題点と言えば“バッテリー”。最新モデルが発売されるごとに改善されてはいるが、まだまだアプリの起動数や端末のユーザー設定によって、バッテリーの消費率が大きく変わってくることが多い。
 そのため、Playストアには数多くのバッテリーアプリがリリースされているが、なかでもカンタンでわかりやすいと人気なのが『節電♪長持ちバッテリー』だ。

まずはだーぱんが診断
節電♪長持ちバッテリー
サクサク度を診断
節電♪長持ちバッテリー

 アプリを起動させると、“長持ち診断”が表示され、キャラクター“だーぱん”が登場。このだーぱんの動きや表情がこのアプリのポイント。たとえば、“診断”をタップすると、起動中のアプリがチェックされ、現在のサクサク度を表示。44%とあまりサクサクではない場合は、鎖に繋がれうなだれている。

だーぱんが元気になった!
節電♪長持ちバッテリー

 診断後、“サクサクにする”をタップすると、だーぱんがマントをひるがえしながら不要なアプリを自動でシャットダウン! 作業が完了すると新たなサクサク度が表示される。サクサク度が77%にアップした状態で、元気に体操をするだーぱんとなった。97%までいくと羽が生えてふよふよと空を舞うほど元気に!

電源設定もわかりやすい
節電♪長持ちバッテリー
設定内容でイラストが変化
節電♪長持ちバッテリー

 “節電設定”では、通信機能のオン・オフや画面の明るさの調整などが行なえる。現在の電力消費状況もだーぱんのイラストでチェック可能。機能をすべてオンにして試してしてみたところ、だーぱんが号泣してしまった。
 ここから機能をオフにしたり、画面の明るさを暗くすると、だーぱんが少しずつ元気になり、高効率の設定では踊り出すほどに。数値で見るよりも、断然わかりやすく、率先して省電力設定したくなるようなかわいらしさがイカス!!

いつまで使えるか確認
節電♪長持ちバッテリー
あと何分使えるかを表示
節電♪長持ちバッテリー

“あと何分”では、現在の設定で“インターネット”や“音楽再生”、“動画再生”などをどれくらい使用できるかがチェックできる。“いつまで”では日時で、“あと何分”では使用時間で表示されるので、わかりやすいほうで確認しよう。

充電アラームをセット
節電♪長持ちバッテリー

 充電が終わったらすぐに出かけたい、という場合に便利なのが“通知設定”。充電アラームの設定が行なえ、“フル充電”や“約70%まで”など4パターンを指定可能。指定した充電料までチャージが行なわれると、通知領域にアラートが表示され、アラームで通知させることもできる。
 また“残量低下通知”をオンにしておけば、バッテリーが20%を切ると同じく通知され、バッテリー切れを防ぐのに役立つ。

アプリの削除
節電♪長持ちバッテリー

“削除節電”では、アプリを複数選択してまとめてアンインストールが行なえる。アプリはインストールしているだけで自動で起動し、バッテリーを消費するものもあるので、不要なものは削除しておこう。

 複雑な設定や表記はなく、操作もだーぱんを見ながらオン・オフやチェックボックス、ボタンをタップするだけとカンタン。それでいて、節電設定はしっかりと行なえるので、節電アプリを探しているなら、まずこのアプリからお試しを。

『節電♪長持ちバッテリー

作者:IGNIS LTD.
バージョン:2.0.2
対応OS:2.2以上
Android Market価格:無料
(バージョンと価格、対応OSは記事掲載時のものです)
※Android端末は多くの機種・バージョンがあるため、特定の機種によっては誤動作・不具合などが発生する可能性があります。必ずご使用の機種で正常に動作することをご確認ください。

■ダウンロードはコチラから■
節電♪長持ちバッテリー

中山智さんのサイト
幽玄会社中山商店

このページの内容の一部は、Google が作成、提供しているコンテンツをベースに変更したもので、クリエイティブ・コモンズの表示 3.0 ライセンスに記載の条件に従って使用しています。

【お知らせ】
 この連載が電子書籍になりました! 特に評判の高かったアプリを厳選し、内容を改訂してご紹介しています。さらにAndroidを使いこなしたいユーザーにおすすめの一冊です。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります