ロジテックの高速WiFiルータでリビングAVを 無線化だ!!
2012年06月26日 18時00分更新
11n/aなら無線でも動画視聴がスムーズ
WiFiでPC作業をしていると、ときどき通信速度が落ちたり、電波が途切れてしまった経験はないだろうか。これは、家電がWiFiと同じ周波数帯を使っていたり、無線ルータの普及により、ほかの家のWiFiと干渉するようになったのが原因だ。
ネット動画の視聴には、高速で安定した通信が欠かせない。ネット対応テレビをWiFiで接続するなら、家電や無線機器間の電波干渉を受けにくい5GHz帯を使用できる11n/a対応のルータを導入しよう。有線LAN専用や11n/a非対応の機器でも、テレビ用コンバータを使えば安定した通信が可能だ。
規格 | 周波数帯 | 速度(理論値最大) |
---|---|---|
11n | 2.4GHz/5GHz | 450Mbps/300Mbps |
高速で障害物に強い。5GHz帯の使用時には干渉が少ない。 | ||
11a | 5GHz | 54Mbps |
電波干渉が少なく安定した通信が可能。障害物には弱い。 | ||
11g | 2.4GHz | 54Mbps |
障害物に強く、電波干渉に弱い。ゲーム機の多くが対応。 | ||
11b | 2.4GHz | 11Mbps |
障害物には強いが、電波干渉に弱い。 | ||
動画配信サービスを楽しむなら、電波干渉を受けにくい5GHz帯を使用する11n/a対応機器がオススメだ。 |
5GHz帯対応の超高速WiFiルータ |
![]() |
---|
LAN-WH450N/GP
●ロジテック
●直販価格 1 万1800 円
3本のハイパワーアンテナで11n/a(5GHz)使用時は、最大450Mbpsの超高速通信が可能。スマホやタブレットからでも簡単に導入できる。
ネットワークテレビ用無線コンバータ |
![]() |
---|
LAN-HGW450/CV
●ロジテック
●直販価格 1 万2800 円
5GHz帯を使用する11n/aに対応した無線コンバータ。ネットワークテレビやレコーダーなど4台までの有線LAN機器を無線化できる。
ロジテックのルータはQRでカンタン導入!
スマホのアプリから接続設定できる
まずは、スマホ用の無料アプリ『QRかんたん接続』※をダウンロードして、WiFiルータを初期設定しよう。回線の接続設定まで、スマホだけで行なえる。
※Android OS 2.1~4.0、iOS 4.0以降に対応。
1.アプリを起動 |
![]() |
---|
回線とルータをケーブルでつなぎ、電源を入れる。 |
2.QRコードにかざす |
![]() |
製品同梱の設定シールのQRコードを読み取る。 |
3.SSIDを認識 |
![]() |
---|
“次へ進む"ボタンをタップして、ルータへ接続する。 |
4.無線LANに接続 |
![]() |
回線接続の設定は、スマホ専用の管理画面が表示される。 |
リビングにあるAV機器はぜんぶWiFi化してスッキリ!
Before
床を這う長いケーブルをどうにかしたい!
![]() |
---|
コンバータでテレビを無線化
うちのテレビは、有線LAN専用。別室のルータから、長ーいLANケーブルを引っ張っているので、見苦しいうえ、掃除のじゃま。なんとかしたい!
そこで、高速WiFiルータ『LAN‐WH450N/GP』と無線コンバータ『LAN‐HGW450/CV』を使って、テレビの無線化に挑戦! ルータとコンバータの無線接続は、WPSボタンを押すだけ。あとはテレビとコンバータをLANケーブルでつなげば、あっという間に設定完了! 心配していた速度と安定性も、有線LANのときと変わらず、ネットチャンネルがパッと表示されるし、動画の視聴も途切れずスムーズだ。
1.WiFiルータを設置 |
![]() |
---|
ルータの初期設定(こちら参照)を済ませてから、WPSボタンを押す。 |
2.WPSでかんたん設定 |
![]() |
---|
コンバータのWPSボタンを1秒以上押す。赤いランプが青になれば、設定完了。 |
3.テレビとつなぐ |
![]() |
---|
コンバータとテレビをLANケーブルで接続。テレビがWiFiにつながった! |
スマホやiPadでストリーミングを観る
Ustreamやニコ生などのライブ視聴には、持ち運べるスマホやタブレットが便利。ハイパワーアンテナと11n/a接続で、どの部屋にもしっかり電波が届くから、ライブ放送を途切れなく楽しめる。
どこでも動画視聴 |
![]() |
---|
長時間のライブ放送は寝室やバスルームで観よう。 |
ゲーム機も無線LANで接続
ゲーム機は、11b/g対応がほとんど。Xbox360は、11nに対応しているが5GHzに未対応なので『LAN‐HGW450/CV』を使えばオッケー。WiiやPS3も同様に、高速WiFi接続が可能だ。
1.ネットワークを設定 |
![]() |
---|
『LANーHGW450/CV』につなぎ、ネットワークの設定に進む。 |
2.有線ネットワークを選択 |
![]() |
---|
有線LAN接続されていると、自動的に“有線ネットワーク"が選択される。 |
3.ネットに接続! |
![]() |
---|
インターネット接続に成功すると、Xbox Liveにつながる。 |
After
安定していてストレスなし! 快適に視聴できます。
![]() |
---|
次はNASを導入してDLNA共有したい
本誌ライター●松下典子 |
![]() |
---|
ケーブル問題が解消したのがなにより。速度的にも有線と見劣りせず大満足です。いままでは無線がつながりにくかった寝室やバスルームまで電波が届くようになったのもうれしい。高速WiFi 環境になったので、今度はNAS の導入で動画の共有を計画中です。
■関連サイト
●ロジテック
●LAN-WH450NGP
●LAN-W450AN/U2
●LAN-HGW450/CV
-
10,726円
-
Logitec 450Mbps 11a/b/g/n対応 USB2...
3,545円
-
Logitec 11abgn450Mbps4ポート仕様コ...
10,808円
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります