クラウド感覚でファイルをネットワーク共有
■大容量NASを自宅にお手軽導入!
ユーザーの管理やファイル操作が簡単にできる管理機能を備え、ローカルのハードディスク感覚で手軽に導入できる。iPhone/iPad専用アプリを使って、外出先で撮影した写真のアップや、保存された音楽や動画データのストリーミング再生も楽しめる。また、設定したスケジュールで自動的に電源をオンオフするエコ機能も搭載。家庭やSOHOのメディアサーバーやPCのバックアップ用途にオススメだ。
現在進行中のプロジェクトの文書ファイルや、お気に入りの音楽や写真データは、会社や自宅のマシンからすぐに利用できるようにしたい。クラウドサービスも便利だが、容量に制限があるし、大切なデータは自分の手元にあるほうが安心できる。ラシーの『2bigNAS』は、4テラバイトの大容量HDDを搭載したネットワークに接続して使うストレージ。いわばプライベートなクラウドだ。
自宅でも外出先からでもNASでファイル共有 |
外出先からでもWindows、Macからリモートアクセスして簡単にファイル共有やバックアップ操作できる。iPhone、iPadから2bigNAS内のデータ共有も可能だ。 |
2台の大容量HDDを搭載 |
LaCie 2big NAS
LCN-2BN4TE
●ラシー(外部リンク)
●実売価格 4万4000 円前後
RAID 0/1に対応したHDD2基(4Tバイト)構成のNAS。正面の大きなLEDランプが印象的なボディーは、ニール・ポールトン氏による
デザイン。サイズは、91(W)×200(D)×172(H)mm、重量約3.5kg。
ウェブベースの管理画面で共有設定や管理がカンタン!
■管理を容易にする専用ツールを搭載
初めて使うときは、付属の専用ツール『LaCie Network Assistant』を使って初期設定する。このツールを使うと、ネットワーク上の『2bigNAS』をマウントしてローカルドライブ感覚で利用できる。また、管理画面への簡単アクセス、ファームウェアのアップデートなどの機能がある。
管理画面はウェブベースなので、ネットワーク内にあるMacやウィンドウズマシンからウェブブラウザーでアクセス可能だ。ユーザー/グループの管理画面や、ファイルブラウザーへアクセスするためのボタンは、ウィジェットとして常に表示されているので便利。リモートアクセスの設定、電源のオン/オフスケジュールを設定して節電する“エコ設定”などの操作も直感的な操作で簡単に行なえる。
ウィジェット形式の管理画面 |
ウェブブラウザーからユーザーやグループの追加やアクセス設定ができる。 |
ファイルブラウザーで共有 |
ファイルのアップ/ダウンロード、移動や削除などのファイル操作が行なえる。 |
リモートアクセスの設定 |
外出先からの接続用URLを取得。iPhone/iPadからはリモートアクセスで利用する。 |
電源を自動でオンオフ |
スリープするまでの時間や、電源オン/オフのスケジュールを設定できる。 |
■電源オンのままディスク交換可能
高速なRAID0と、安全性重視のRAID1に対応。大事なデータのバックアップ用途などに使う場合は、RAID1に設定しておくと、万が一、片方のディスクが故障してもデータを失わずにすむので安心だ。電源を入れたままでディスク交換できるホットスワップ機能に対応し、メンテナンスも簡単だ。
iPhone/iPadは専用アプリでラクラク共有
■撮った写真や動画をすぐにアップロード
iPhoneやiPadからはiOS専用アプリ『LaCieMyNAS』を使ってリモートアクセスする。カメラで撮影した写真や動画は、直接アップロードして共有できる。
■NASに保存された音楽ファイルを再生
iPhone/iPadから音楽データのアップロードはできないが、NAS側に保存された音楽データの再生は可能だ。同様の操作でオフィス文書やPDFファイルも閲覧できる。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります