週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

【パソコン甲子園2011】高校生、高専生たちが情報処理技術でバトル!

2011年08月16日 09時00分更新

 夏の風物詩“甲子園”(全国高等学校野球選手権大会)もいよいよ佳境ですが、週アス読者など、ITに携わる、あるいは興味をもつすべての人に注目してもらいたい“甲子園”があります。その名もズバリ『パソコン甲子園』です!

パソコン甲子園2011

 パソコン甲子園は、「全国の高校生および高等専門学校生などが、情報処理技術における優れたアイデアと表現力、プログラミング能力等を競い合うことにより、生徒自身のスキルアップを図るとともに、情報化社会を支える人材の裾野を広げること」を目的として、会津大学、福島県、全国高等学校パソコンコンクール実行委員会が主催。今年で第9回目を迎えます。

 本選大会は11月5、6日の2日間、会津大学にて行なわれます。実は、すでに戦いはこの夏から始まっており、現在は応募期間中です(一部終了)。競技部門は、“プログラミング部門”、“デジタルコンテンツ部門”、“いちまいの絵CG部門”と、今年から新設され公開競技となっている“モバイル部門”の4つ。順に紹介していきましょう。


■プログラミング部門

 プログラミング部門は、制限時間内に難易度の異なる問題の解答プログラムを作成し、その合計得点を競うというもの。作成した解答プログラムを提出すると、ルールに従ってコンパイル、実行され、その出力により審査されます。今回の募集はすでに終了しましたが、今年は過去最多となる518チームからの応募があったそうです。

 9月3日(土)13時30分には参加者の在籍する各学校で担当職員監督のもと、全国一斉のオンライン予選が行なわれます。1チーム2名で、制限時間は3時間。使用できるプログラミング言語はC/C++、Javaです。

パソコン甲子園2011

↑問題例(2010年予選問題)。そのほかの過去問はコチラ


■デジタルコンテンツ部門

 デジタルコンテンツ部門は、テーマに基づき、ウェブブラウザーで閲覧可能な作品(動画、静止画、写真及び音楽等)を作成して応募するというもの。本選では、ウェブブラウザーを用いて、作品を活用したプレゼンテーションを行ないます。
 今回のテーマは、「宇宙人との遭遇」。デジタルコンテンツ部門は8月26日(金)まで作品を受け付け中です(必着)。

パソコン甲子園2011

↑2010年の本選の様子。作品などはコチラ


■いちまいの絵CG部門

 いちまいの絵CG部門は、テーマに基づき1枚のCG(コンピューターグラフィック)を作成し、送付するというもの。入選作品として優秀賞3点程度、特別賞1点程度、及び佳作15点程度が選出され、ホームページ上で発表されます。
 今回のテーマは「宇宙旅行」。なお、この部門はデジタルコンテンツ部門のサブ部門となり、会津大学で行なう本選への参加はありません。いちまいの絵CG部門は、8月19日(金)まで受け付け中です(必着)。

パソコン甲子園2011

↑2010年の優秀賞。作品などはコチラ

 ちなみに、デジタルコンテンツ部門といちまいの絵CG部門の審査員には、アスキー総研の遠藤諭所長やITジャーナリストの林信行氏など、おなじみの面々が並びます。


■モバイル部門

 そして最後のモバイル部門は、今大会からの新競技です。 テーマに基づき、企画書及びAndroid搭載のスマートフォンで起動できるアプリケーションを作成して応募するというもの。本選では、作品のプレゼンテーションと審査委員による質疑応答があります。
 今回のテーマは「宇宙で役に立つアプリケーション」。なお、今年は公開競技となっており、パソコン甲子園事務局が指定したチームを招待して開催されます。来年以降は正式競技として、一般募集を行なう予定とのこと。

 週刊アスキーおよび週アスPLUSでは、パソコン甲子園を応援するべく、各種レポートをお届けする予定です。お楽しみに。


●パソコン甲子園2011
http://web-ext.u-aizu.ac.jp/pc-concours/

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります