週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

近未来自動車からVRアートまで! ドバイのIT展示会で最新技術を見た

2019年10月17日 10時00分更新

文● 山根康宏 編集●ASCII編集部

空を飛べるバイクも夢じゃなくなってきた

 一見するとオートバイなのに空を飛べる不思議な乗り物はラザレスの「LMV496」。よく見るとタイヤは前に2つ、後ろに2つと4つあります。マセラティーのV8エンジンを搭載しパワフルな走行を見せてくれますが、LMV496は地上以外も走行できます。ボタンひとつで4つのタイヤが横に開き、今度ヘリコプターのプロペラのようにジェットエンジンを使って浮上します。「道路が無いところは空を飛ぶ」、空陸両用の夢のバイクなのです。

 ただし、燃料タンクの容量の関係から、浮上できるのは最大10分間。いずれ改良されれば渋滞の道路の上を、このバイクでかっ飛ばして移動するなんてことも夢ではないでしょう。

ラザレスのLMV496は4輪のオートバイだ

ワンタッチでタイヤが開き、ジェットエンジンで浮上する

 身近なところでは自動運転を使った無人配送車の展示もありました。4G/5Gに対応し、搭載した荷物を最適なルートで配達してくれます。中国NOELIXの自動宅配車はすでに中国で使われています。

 それぞれの棚に入れた荷物は、受取人が車のQRリーダーにバーコードを見せると自分宛てのものが開くという、いわば「動くアマゾンロッカー」ですね。また、ドイツEesaの「Aitonomi」はより大きい荷物も運搬できる配送車で、現在テスト運用中。どちらも来年くらいにはドバイで普通に見かけるようになりそうです。

中国で既に使われているNOELIXの配送車

ドイツ発のAitonomiも無人で荷物を配達してくれる

 LIFT Aircraftの「HEXA」は、名前の通り8個のプロペラを使う一人乗りドローン。重量はわずか195㎏と自動車よりも軽く、より少ないエネルギーで飛行できます。垂直に離発着できるため駐車場程度のスペースがあれば利用できるのもメリット。また、コックピットには大型モニターと操作レバーだけというシンプルな構造で、飛行操作も簡単とのこと。

8個のプロペラの一人乗りドローン、HEXA

コックピットはシンプルな作り

 さて、IT系展示会といえば、VRやARの展示も多く見かけます。GITEX2019でも中東のデベロッパーによるVRゲームやARアプリがあちこちで見られました。イベントもいくつか開催され、日本からはVRアーティストのせきぐちあいみさんも登場しました。イベント名は「VR LIVE Painting」で、ITの進化がもたらす未来をイメージしたVRアートを10分間で描くというパフォーマンスです。

せきぐちあいみさんによるVRペイントのパフォーマンス

VRゴーグルをかけたあいみさんがバーチャルなキャンバスに絵を描く

 スタートアップ企業が集まるゾーンでイベントが行なわれたため、パフォーマンスが始まるとすぐに大勢のお客さんが集まります。アートを描き終わった後はあいみさんと記念撮影を取るなど、VRアートはドバイでも大人気でした。

自分がアバターになりAIロボットとVR会議をしているアート

GITEXで体感した技術進化と5Gなど新技術をイメージしてスピード感を意識させた作品

 日本企業ではARスポーツ「HADO」を展開するMeleapが出展。HAROの体験フィールドを設置し来場者にゲーム体験を提供していました。こちらも待ち時間が出るほどの行列ができるほどの人気、ドバイでもいずれHADOにハマるユーザーが出てくるかもしれません。

MeleapはHAROのデモを出展

実際にフィールドで対戦できる。白熱した試合が多かった

山根康宏さんのオフィシャルサイト

「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!

 長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!

 「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!

→ASCII倶楽部「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」を読む

ASCII倶楽部は、ASCIIが提供する会員サービスです。有料会員に登録すると、 会員限定の連載記事、特集企画が読めるようになるほか、過去の映像企画のアーカイブ閲覧、編集部員の生の声を掲載する会員限定メルマガの受信もできるようになります。さらに、電子雑誌「週刊アスキー」がバックナンバーを含めてブラウザー上で読み放題になるサービスも展開中です。

→ASCII倶楽部の詳細はこちらから!

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事