「画面は広々と使いたいけれど持ち運びやすさも大事なんだよねー」という欲張りなユーザーに使ってもらいたいZenBook 14を検証するこの連続レビュー。1回目では、ZenBook 14の「14型ディスプレーを搭載しているのにボディーサイズと重さは13.3型ディスプレーを採用しているThinkPad X390とほぼ同じ」で「システム構成上Windowsのマルチディスプレーっぽく使えるScreenPad 2.0」な特徴に注目してみた。
この2回目では、ノートPCとして忘れてはならない基礎体力である「処理能力」と「使い勝手」にフォーカスする。特に、処理能力とトレードオフの関係にあるボディー表面の温度、不快感に影響するキーボード表面の温度、そして意外と多い膝上利用で影響するボディー底面の表面温度をねちっこく調べてみた。また、クーラーユニットのファンが発する風切り音の大きさも測定した。
処理能力の測定に入る前に、ZenBook 14のシステム構成を確認しておこう。ハードウェアだけで見る限り、ZenBook 14は上位構成の「UX434FL-8565」、下位構成の「UX434FL-A6002T」と「UX434FL-A6002TS」に分けられる。CPUとシステムメモリー容量、ストレージ容量とその接続規格が異なる。ちなみに、「UX434FL-A6002T」と「UX434FL-A6002TS」は付属Officeソフトが異なり、前者はWPS Office、後者はMicrosoft Office Home & Business 2019となる。
Zenbook 14ラインアップの主な違い | ||||
---|---|---|---|---|
モデル名 | CPU | システムメモリー | ストレージ | |
UX434FL-8565 | Core i7-8565U | 16GB(LPDDR3-2133) | 1TB SSD(PCIe 3.0×4接続) | |
UX434FL-A6002T | Core i5-8265U | 8GB(LPDDR3-2133) | 512GB SSD(PCIe 3.0×2接続) | |
UX434FL-A6002TS | Core i5-8265U | 8GB(LPDDR3-2133) | 512GB SSD(PCIe 3.0×2接続) |
なお、本体インターフェースやボディーサイズ、GPUなどは共通している。この中でグラフィックスの描画能力に大きく影響するのはGPUだ。従来、モバイルノートPCではCPUに統合したGPUを採用するモデルが多い。しかし、ZenBook 14では上位構成のみならず下位構成でも外付けGPUとしてNVIDIAのGeForce MX250を実装している。なお、ビデオメモリーはGDDR5を2GB載せている。
GeForce MX250はリリースこそ2019年だが、コアアーキテクチャーは2017年に登場したPascal世代だ。ラインアップ的にはノートPC向けエントリークラスという位置づけになる。飛び抜けた3D描画処理能力を備えるモデルではないものの、NVIDIAは「インテルのCoreプロセッサーに統合したGPU「Intel UHD Graphics 620」と比べて約3.5倍の処理能力があるとしている。
今回、処理能力を測定するのは下位構成モデルのUX434FL-A6002TSだ。搭載するCPUのCore i5-8265Uは第8世代Coreプロセッサー(開発コードネーム:Whiskey Lake)で、物理コア4基にマルチスレッド数は8本になる。動作クロックは定格1.6GHzだが、Turbo Boost有効時最大で3.9GHzに達する。スマートキャッシュ容量は6MBだ。
上位構成のCore i7-8565Uでは動作クロックが定格1.8GHzで、Turbo Boost有効時最大4.6GHz、スマートキャッシュ容量で8MBとやや豪勢になるが、物理コアの数とマルチスレッド数はCore i5-8265Uと同じだ。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう